【美術史+ / 1911-1913(キュビズムスキャンダル。ドイツ表現主義。抽象画。総合化。ドイツのモダンダンス。構成主義。アーモリーショー。/.../ 日本画家の層が厚くなる。日本美術院。西欧の新潮流をキャッチ。バレエ輸入。)】



【分析的キュビズム。サロン・キュビストのお祭り。アーキペンコ。テイラー主義。ルビシュタイン。《モナリザ》盗難事件。青騎士とブリュッケ。総合的キュビズムアッサンブラージュ、パピエコレ)。ラリック。ニジンスキー。" アウトサイダー・アート " が続々作られる。パリのモンドリアンアポリネール未来派絵画・彫刻。ロシア前衛詩人(アバンギャルド先駆)。《失われた時を求めて》。ファントマ映画(探偵映画ゴシック怪奇映画流行)。ファッショナブル・イラスト。形而上学絵画。ブリュッケ解散。田園都市ヘレラウとリトミック表現主義と戦争の予感。シュタイナー学校。様々な急進派グループ。ロシア・アバンギャルド始動。アーモリー・ショー。ウールワースビル:摩天楼。レディメイドのオブジェ。アメリカのピカビア。トーンクラスター。袁世凱梅蘭芳。】

日本画に精彩あり。ロダンの実物到来。帝国劇場と松井須磨子。海外の鉄斎評価。南北朝正閏論争。家族国家。夭折の近代画家・歌人たち。清朝滅亡。亡命者と文物流入。明治から大正へ。表現主義に飛びつく人。藤田嗣治渡欧。大正へ。龍ちゃんのんびり帰国。岡倉覚三没。山田耕筰。ジョバンニ・V・ローシー。藤間静枝。抽象画像の木版画日本美術院。】

  • 《フランス・ベルギー》 69 アンリ・マティス《画家の家族》《赤いアトリエ》(1911)。/ 81 パブロ・ピカソアルルの女》(1911)。/ 82 ジョルジュ・ブラックポルトガル人》(1911)。《彫刻・モニュメント》オーギュスト・ロダン《ヘレーネ・フォン・ノスティッツの肖像》(1911)。...Helene von Nostitz...ベルリンなどサロンの主催者。《デザイン(商業美術・工業製品)・イラスト・衣装》85 ソニア・ドローネー《おくるみ》(1911)。/ 'ファッション・プレート 'のイラストレーター。シャルル・マルタン(CHARLES MARTIN)(1884-1934)。ジョルジュ・バルビエ(George Barbier)(1882-1932)。ジョルジュ・ルパップ(Georges Lepape)(1887-1971)。アンドレ・マルティ(ANDRE E. MARTY)(1882-1974)。《新制度・結社・イベント・人事》《サロン・デ・アンデパンダン》展〈第41室〉にサロン・キュビスト結集 (1911)。...アルベール・グレイズ(Albert Gleizes)。アンリ・ル・フォーコニエ(Le Fauconnier, Henri)。ジャン・メッツァンジェ(Jean Metzinger)。ドローネー。レジェ。《小説・詩歌・映画(活動写真)》カフカが、パリで風刺映画《ニック・ヴィンテールとモナリザの盗難》(1911)《白い奴隷女》(1910-1911) を見る。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》レーモン・ルーセル 演劇版《アフリカの印象》@フェミナ座。アントワーヌ座 (1911)。《物故者》トニー・ロバート=フルーリ(Tony Robert-Fleury)74歳 死去 (1911)。《■社会・政治・風俗・事跡》パリ・クチュール組合 (1911)。/《モナ・リザ》盗難事件 (1911)。/ マリー・キュリー夫人のスキャンダルデマ事件。新聞社同士で決闘騒ぎ (1911) * 外国人排斥の風潮。
  • 《パリの異邦人》 65 フェリックス・ヴァロットン《木立のある風景》(1911)。/【●】71 フランティセック・クプカ《アモルファ、二色のフーガ》(1911)。* 最初に公開展示された抽象絵画。/ 81 パブロ・ピカソ《パイプをくわえた男》(1911) * 楕円の画面・タブローオブジェ。/ 87 マルク・シャガール《私と村》(1911)。《彫刻・モニュメント》アレクサンダー・アーキペンコ(Alexander Archipenko)三次元キュビズム彫刻。彫色直彫派。(1910-1911)。《新制度・結社・イベント・人事》ジュルジュ・デ・キリコ パリ移住 (1911) * 弟のアルベルト・サヴィニオも同行。/ 与謝野晶子「ああ皐月仏蘭西の野は火の色す君も雛罌粟われも雛罌粟」『夏より秋へ』(1911)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)《ペトルーシカ》《薔薇の精》(1911)。/ イダ・ルビシュタイン。ダンヌンツィオ。クロード・ドビュッシー。レオン・バクスト。《聖セバスティアンの殉教》。@「シャトレ座」* 人種問題。風俗壊乱問題。パリ大司教カソリック教徒に見ることを禁じる。
  • オーストリア・ドイツ》ワシリー・カンディンスキー《インプレッション》連作 (1911),,《コンポジション4》(1911)。《彫刻・モニュメント》エルンスト・バルラッハ《刀をぬく人》(1911)。《建築・家具》ヨーゼフ・ホフマン《ストルク邸》(1905-1911)。《新制度・結社・イベント・人事》ワシリー・カンディンスキー、フランツ・マルク《青騎士》編集部 創設 (1911)《★ドイツ表現主義ミュンヘン・グループ)》。/《ブリュッケ》グループ。ベルリン移住 (1911)。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》ウィルヘルム・ヴォリンガー「現代芸術の発展について」「表現派のひとたち」《デア・シュトゥルム》(1911)。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》ウィルヘルム・ヴォリンガー《ゴシックの形式問題》(1911)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》アルノルト・シェーンベルクグレの歌》(1911)。/ リヒャルト・シュトラウス、ホーフマンスタール《薔薇の騎士》(1911)。《物故者》グスタフ・マーラー 死去 50歳 (1911)。《■社会・政治・風俗・事跡》第二次モロッコ事件 (1911)。
  • 《イタリア》ジーノ・セヴェリーニ《モニコのパンパン踊り》(1909-1911)。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》Anton Giulio Bragaglia《未来派のフォトダイナミスモ》(1911)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》アルナルド・ジンナ(Arnald Ginna)《色彩和音(Accordo di colore ? / Musica cromatica ?)》(1911)【◆ダイレクト・フィルム・ペイントによる前衛アニメ】。
  • ブリテンイングランド》《機関誌》《フリーウーマン》創刊 (1911)。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》ルイス・ハインド《後期印象派》(1911)。/ ジョサイア・コンドル河鍋暁斎・本画と画稿》(1911)。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》ジェーン・エレン・ハリソン《古代芸術と祭式》(1911)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》エセル・メアリー・スマイス《女たちの行進》(1911)。/ ロジャー・クィルター《虹の終わる場所に》(1911) * ライトミュージック。/ レビュー《ハロー・ラグタイム》(1911)。/ ギャビー・デリス(Gaby Deslys)ハイペリオン劇場での騒動 (1911) * 柔術ワルツ。白鳥の船型ベッド。/ ケンブリッジサーカスのオペラハウス。ミュージカル劇場の《パレス劇場》に模様替え (1911)。
  • 《ヨーロッパ周辺国》 60 アンデルス・レオナルド・ソルン:アンデシュ・ソーン(Anders Leonard Zorn)《ダグマール》(1911)。/ 64 アドルフ・ヴェルフリ《アリバイ》(1911) * アウトサイダーアート。/ 73 ヒューゴ・シンベリ《Kvartetti(弦楽四重奏曲?)》(1911)。《建築・家具》オズヴァルド・ポリヴカ アントナン・バルサネ クアルフォンス・ミュシャプラハ市庁舎》(1910-1911)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》カール・ニールセン《おおらかな(ひろがりの)交響曲第3番》(1911)。/ ハインリヒ・テッセノウ祝祭劇場。アードルフ・アッピア(アドルフ・アピア)(1911)。
  • 《ロシア・ソビエト》《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》アレクサンドル・スクリャービンピアノソナタ7番・白ミサ》(1911)。《ゴシップ・出来事》ヴァーツラフ・ニジンスキー《ジゼル》の衣装が原因でマイリンスキーバレエ団辞任 (1911)。
  • アメリカ》アーサー・ダヴ(Arthur Garfield Dove)《象徴化された自然》(1911) * アメリカ土着抽象画。《デザイン(商業美術・工業製品)・イラスト・衣装》N・C・ワイエス(Newell Convers Wyeth)《宝島》挿画 (1911)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》リバティシアターのジュリアン・エルティンジ(Julian Eltinge)女装の麗人 (1911)。/ ハワイのクマラエ。「ウクレレ」生産開始 (1911)。/ タンゴの流行 (1911)。/ メトロポリタン歌劇場の高折寿美子 (1911)。《■社会・政治・風俗・事跡》フレデリック・テイラー《科学的管理の原理》(1911)【◆テイラー主義】。
  • 《●ハリウッド》ネスター映画社 (1911) * ロサンゼルス・ハリウッドに東部から映画スタジオの移転はじまる (1911)。。
  • 《メキシコ(中南米含む)》《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》キューバのソン。この頃定式化。
    • 《ART in THEORY 1900-2000》......Wassily Kandinsky from ' Concerning the Spiritual Art '(1911)。/.../ Guillaume Apolinaire ' Thue Cubists '(1911)。 
      • 《日本(明治44年)》
        • 《洋画》52 川村清雄『形見の直垂』(1899-1911)。/ 66 中村不折『跋陀羅尊像』(1911)。/ 81 武内鶴之助『倫敦郊外の夕霧』(1911)。/ 85 萬鉄五郎『裸体美人』(1911-1912)。/ 89 田中善之助『女』(1911)。
        • 《東洋画(日本画・膠彩画)》 80 尾竹国観『人真似』(1911)。/ 87 秦テルヲ『夜勤の帰り』(1911)。/ 86 池田蕉園『夢の跡』(1911)。/ 88 村上華岳『二月の頃』(1911)。
        • 《書道・文人画(南画)》クルト・グラーザー来日 富岡鉄斎に会う (1911?/1912?)。
        • 《版画(浮世絵・創作版画)・写真(集)》「つるや画房」で「夢二絵ハガキ」発売 (1911)。/ 84 竹久夢二立田姫』(1911)。/ 宮武外骨「耳鳥斎(にちょうさい)」が描いた『絵本かつらかさね』(1803) を『歳時滅法戒』として再刊 (1911)。/ 写真乾板を使った「念写」実験。山川健次郎。長尾いく子 (1911)。
        • 《彫刻・モニュメント》 後藤良『弱法師・一刀彫』【◆能彫】。/ 石井鶴三『荒川嶽』(1911)。
        • 《建築・家具》武田五一 神戸「伊藤博文銅像」台座 (1911) * 帝国議会議事堂設計に引用される。/ 横河民輔「帝国劇場」開場 (1911)。/ 遠藤於菟『三井物産横浜支店一号館』プレーン立面 (1911)。/ 日本橋と装飾彫刻群 (1911) * 設計:米元晋一。意匠:妻木頼黄。原型:渡辺長男・熊木三次郎。鋳造:岡崎雪声。
        • 《陶芸・立花・工芸類》バーナード・リーチ 六代乾山(浦野繁吉)に弟子入り (1911)。/ 平野耕輔『マジョリカ陶器の栞』(1911)。/「帝国菓子飴品評会」「工芸菓子」「水産工芸」(1911)。
        • 《デザイン(商業美術・工業製品)・イラスト・衣装》神坂雪佳『図案集百々世草』(1911)。/「つるや画房」で「夢二絵ハガキ」発売 (1911)。/ 84 竹久夢二立田姫』(1911)。
        • 《新制度・結社・イベント・人事》大阪心斎橋「高島屋美術部」開設 (1911)。《新帰朝者》三宅克巳。橋本邦助。
        • 《機関誌》『青鞜』創刊 (1911)。......平塚らいてう「元始女性は太陽であった」(1911)。
        • 《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》中村不折日本画滅亡論」(1911)。/ バーナード・リーチ「保存すべき古代日本芸術の特色」(1911)。/ 故・青木繁『仮称の創造』(1911)。/ 児島喜久雄(虎耳馬)「ルードウィヒ・フオン・ホオフマン」(1908?/1911?) 回覧誌『麦』?■年代に誤認がある。/ 戸張孤雁:編 荻原守衛遺稿『彫刻真髄』(1911)。
        • 《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》夏目漱石「文芸と道徳」「現代日本の開化」『朝日講演集』(1911)。/ 河上肇「日本独特の国家主義」(1911)。/ 徳富蘆花「謀反論(草稿)」(1911)。
        • アイヌ人・沖縄人事跡》伊波普猷琉球人種論』『古琉球』ほか (1911)。/ 山城正忠『九年母』(1911) * 沖縄近代文学。/ 上間正雄 戯曲『ペルリの船』(1911)。/ この頃 我如古弥栄『泊阿嘉』(1911)【◆沖縄歌劇】。
        • 《小説・詩歌・映画(活動写真)》徳田秋声『黴』(1911)。/ 与謝野晶子「ああ皐月仏蘭西の野は火の色す君も雛罌粟われも雛罌粟」『夏より秋へ』(1911)。/ 北原白秋『思ひ出』(1911)。/ 谷崎潤一郎『刺青』(1911) *「秘密」浅草小説・女装子。/ 武者小路実篤『お目出たき人』(1911)。/ 牧野省三『敵対崇禅寺馬場』(1911) * 初映画監督のクレジット。
        • 《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》「帝国劇場」開場 (1911)。/ 文芸協会《人形の家》上演 (1911) * 松井須磨子【◆】。/『修善寺物語』初演 (1911)。/ 三河屋円車のどんどん節 (1911)。/ 林翠浪『名優当り芸芝居の型』(1911)。/ 山田孝雄平家物語考』(1911)。/ 芸者八重次=藤間静枝。永井荷風と結婚 (1911?/1914?-1915)。/ 杵屋六四郎・吉住小三郎「紀文大尽」(1911)。/ 松旭斎天勝一座旗揚げ @浅草帝国座 (1911)。/「白木屋少女音楽隊」(1911)。/ 歌舞伎「三衛門」時代。十五代目市村羽左衛門。十一代目片岡仁左衛門。五代目中村歌右衛門。/ 中等教育の正式科目に「剣道」採択 (1911)。
        • 《ゴシップ・出来事》帝大法科教授岡村司の講演。文部大臣を気違い呼ばわり。民法論議(1911)。/ ロダンから有島生馬ら『白樺』同人にブロンズ像3点贈られる(《マダム・ロダン像》《巴里ゴロツキの首》《ある小さき影》)(1911)。/ 武者小路実篤『手紙四つ』『白樺』掲載 (1911)。/ 清朝滅亡。文人画家ら京都に亡命(呉昌碩 羅振玉ら)。中国絵画流出 (1911)。/ 写真乾板を使った「念写」実験。山川健次郎。長尾いく子 (1911)。/ 帝劇の森律子・松井須磨子・松旭斎天勝の三美人。
        • 《物故者》青木繁 死去 29歳 (1911)。/ 菱田春草 死去 37歳 (1911)。/ 一條成美 死去 33歳 (1911) * 明星の挿絵画家。
        • 《■社会・政治・風俗・事跡》東亜協会『国民教育と家族制度』。井上哲次郎「家族国家論」(1911)。/ 銀座に「カフェ・プランタン」(1911)。/ 南北朝正閏論争。「尋常小学日本歴史」の記述が問題化。喜田貞吉休職 (1911)。/ 小西本店。名刺版「ミニマム・アイディア・カメラ」が発売 (1911)。/ 吉原大火 (1911)。/ 内田魯庵「自覚せよ若き女!」(1911)。
      • 《朝鮮》「朝鮮研究会」の「古書珍書」刊行事業 (1911)。《ゴシップ・出来事》古賀正夫(07)一家で朝鮮移住 (1911-1923)■。《■社会・政治・風俗・事跡》朝鮮教育令 (1911)。
      • 《台湾》《■社会・政治・風俗・事跡》台湾「五ヵ年計画理蕃事業」策定 (1911)。
      • 《中国》斉白石“家居十年”時代 (1911-1922)。/「上海図画美術院」設立 (1911?) * 同湘「上海油絵院」か■。/ 陳少白ら「无振天声白話劇社」(1911)。/「北京東文学社」設立 (1911) * 日本語学校。/ 梅蘭芳(17歳)京劇女形デビュー (1911)。《■社会・政治・風俗・事跡》「辛亥革命(双十革命・中国第一革命)」(1911-1913)。...清朝滅亡。文人画家ら京都に亡命(呉昌碩 羅振玉ら)。中国絵画流出。/ 北京・瀋陽間「京奉鉄道」。天津・南京間「津浦鉄道」開通。
      • ペルシャ・アラブ・アフリカ・ほか》アーネスト・ピンフィールド・ハヴェル《インド美術の理想》(1911)。/ 南アフリカ連邦。鉱山労働法 (1911)。


  • 《フランス・ベルギー》 69 ポール・シャバス《九月の朝》(1912)。/ 69 アンリ・マティス《会話》(1908-1909/1912) * 赤のハーモニーと対になった作品・難産だった。/ 74 ロメイン・ブルックス《春》(1912)。/ 87 マルセル・デュシャン《階段を降りる裸体》《処女》《急速な裸体に囲まれた王と女王》《高速の裸体に横断された王と女王》(1912)。《彫刻・モニュメント》フェルディナン・シュヴァルの理想郷 完成 (1879-1913)【◆アウトサイダーアート】。《陶芸・立花・工芸類》ルネ・ラリックの店で最期の宝飾品展 (1912)。《新制度・結社・イベント・人事》【●】82 ジョルジュ・ブラック《果物皿とグラス》(1912)。【●】81 パブロ・ピカソ《籐椅子のある静物》《ギター》(1912)【◆パピエ・コレ (1912)。アッサンブラージュ。総合彫刻《★総合的キュビスム》(1912-1914)】。/ ピュトー派(ピュトーのキュビスト)の《セクション・ドール(黄金分割)展》(1912) ...デュシャン兄弟(ジャック・ヴィヨン、レイモン・デュシャン)が中心。《キュビストの家(メゾン・キュビスト)》模型。アポリネール講演。/ フェルナン・レジェ。カーンワイラー画廊での初個展 (1912)。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》ヴァレンタイン・ド・サンポイント(Valentine de Saint-Point)《女性の未来派宣言》(1912)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》モーリス・ラヴェル《ダフニスとクロエ》(1909-1912)。《ゴシップ・出来事》画商ウーデとセラフィーヌ・ルイの出会い (1909)【◆アウトサイダーアート】。
  • 《パリの異邦人》【●】72 ピエト・モンドリアン《生姜壷のある静物2》(1912) * 1912-1914 パリ滞在。/“第三のキュビスト”87 ホアン・グリス(グリ)《灰色の静物》《ピカソの肖像》《カフェに座る男》(1912)。/ 87 マルク・シャガール《酔っ払い》(1910-1912)《わが婚約者に捧ぐ(驢馬と女性)》(1912) * アンデパンダン展で騒ぎに。《アポリネールへのオマージュ》(1911-1912)。《新制度・結社・イベント・人事》《未来派》展 @パリ ベルヌーム・シューヌ画廊。ジーノ・セヴェリーニの橋渡しで実現。アポリネールは評価しなかった (1912)。/ アメリカの留学生グループ《シンクロミズム》提唱。モーガンラッセル。スタントン・マクドナルド・ライト (1912) * 同時性を強調・外見はオルフィスムと同じ。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)...ニジンスキー振付《牧神の午後》《青い神》《タマール》《ダフニスとクロエ》(1912) * 牧神の振付が賛否論議引き起こす。《■社会・政治・風俗・事跡》エリザベス・アーデン(Elizabeth Arden):フローレンス・ナイティンゲール・グレアム。パリで美顔術を学ぶ (1912)。/ パリでヘレナ・ルビンスタインのビューティーサロン開業 (1912)。/ フォーリーベルジュールのレビューにヌード登場? (1912)■。
  • オーストリア・ドイツ》 62 グスタフ・クリムト《メーダ・プリマフェージの肖像》《アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 2》(1912)。/ 79 パウル・クレーカンディード》挿絵 (1911-1912)。《白黒》展 出品 (1912)。/ 84 ルートヴィヒ・マイトナー(Ludwig Meidner)《終末の風景》(1912)【激情家グループ・戦争の予感】。/ 90 エゴン・シーレ《ほおずきの実のある自画像》《ノイレングバッハの監獄の自画像》(1912)。《建築・家具》アドルフ・ロース《ロース・ハウス》(1910-1912)。《新制度・結社・イベント・人事》ワシリー・カンディンスキー ベルリン初個展 (1912)。/ ケルン《ゾンダーブント》展 (1912)。《機関誌》年刊誌《青騎士》第1号 (1912/05)。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》ワシリー・カンディンスキー《芸術における精神的なもの》(1911-1912)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》アルノルト・シェーンベルク月に憑かれたピエロ(ピエロ・リュネール)》op.21 (1912) * 無調(アトナール)歌曲集。/ リヒャルト・シュトラウス、ホーフマンスタール《ナクソス島のアリアドネ》(1912)。《ゴシップ・出来事》オスカー・ココシュカとアルマ・マーラー付き合い始める (1912-1915)。
  • ブリテンイングランド》 78 ウィリアム・オーペン(William Orpen)《ロンドンのカフェ・ロワイヤル(The Café Royal)》(1912)。/ 87 エリック・ハラード・マクベス・ロバートソン(Erik Harald Macbeth Robertson )《Beauty Luxuriant》(1912)。《新制度・結社・イベント・人事》ロジャー・フライ 第2回《マネとポスト印象派展》(1912)。《■社会・政治・風俗・事跡》タイタニック号沈没事故 (1912)。
  • 《●アイルランドルネサンスアイルランドパラダイム (1890-1930)》《小説・詩歌・映画(活動写真)》ウィリアム・バトラー・イェイツ 講演《美の前場■》。評論集《瑪瑙細工》(1912)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》トーマス・オコンネル・マレー(Thomas Cornelius Murray)《モーリス・ハート》(1912)。
  • 《イタリア》71 ジャコモ・バッラ《鎖につながれた犬のダイナミズム》《バルコニーを走る少女》(1912)。/ 83 ジーノ・セヴェリーニ《青衣のダンサー》(1912)。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》ロベルト・ロンギ《空想的ルネサンス》(1912)。
  • 《オランダ・スイス・スペイン・ヨーロッパ周辺国》ヤコブ・ベンディーン《絵画》(1912) * 神秘主義的抽象画。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》ヤロスラフ・ハシェク《勇敢な兵士シュベイクの冒険》(1912)。
  • 《ロシア・ソビエト》《新制度・結社・イベント・人事》ミハイル・ラリオーノフ。ナターリヤ・ゴンチャローワら《驢馬の尻尾》結成 (1912)。/ ベレミール・フレーブニコフ。クルチョーヌイフ。ダヴィッド・ブルリュークウラジーミル・マヤコフスキー《社会の趣味に平手打ち》マニフェスト (1912)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》ベレミール・フレーブニコフ《僕らは言葉の処女が好みだ》(1912)。《■社会・政治・風俗・事跡》セルゲイ・プロクジン=ゴルスキーのカラー写真 (1912)。
  • アメリカ》《陶芸・立花・工芸類》クレージーキルト《クレイジードリーム》(1912)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》ジェームズ・ウエルドン・ジョンソン(James Weldon Johnson)小説《元黒人男性の自伝(The Autobiography of an Ex-Colored Man)》(1912)。/ アドルフ・ズーカー「フェイマス・プレーヤーズ・フィルム・カンパニー」設立 (1912) *【◆ニッケル・オデオン】。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》ウィリアム・クリストファー・ハンディ《メンフィス・ブルース(クランプ氏)》レコーディング (1909-1912)。/ フローレンス・フォスター・ジェンキンスの最初のリサイタル (1912) * 音痴の声楽家。《■社会・政治・風俗・事跡》マンセル球体色彩体系 (1912)。/ アメリカでレコード第一次黄金時代 (1912)。/ ロールトップ型デスク (1912)。/ ウオッシュバーン(ライオン&ヒーリー)のフラットバックマンドリン (1912)。
  • 《ニューヨーク》George Bellows《Men of the Docks》(1912)。《新制度・結社・イベント・人事》アーサー・ダヴ《291画廊》で初個展 (1912)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》クロード・マッケイ《ジャマイカの詩》(1912)【◆ハーレム・ルネサンス先駆】。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》ヴァーノン&アイリーン・キャッスル ' キャッスル・ウォーク(Castle Walk) '(1912) * パリから凱旋公演。......ボートビル伴奏バンド:ジェームス・ジム・リース・ヨーロッパ(James Reese Europe)の《ソサエティ・オーケストラ》。ピアニスト:ユービー・ブレイク。/ オール・ブラック《クレフ・クラブ・オーケストラ》のカーネギー・ホール公演 (1912) * ミュージック・ラヴィング・マンハッタン。《■社会・政治・風俗・事跡》ナポリ移民の犯罪組織《カモッラ》調査 (1912)。/ 女性の口紅を塗った赤い唇が「反乱」の象徴に (1912)。
    • 《ART in THEORY 1900-2000》......Franz Marc ' The Savages of Germany ' and ' Two Pictures '(1912)。/ August Macke ' Masks '(1912)。/ Emil Nolde ' On Primitive Art '(1912)。/ Oscar Kokoschka ' On the Nature of Visions '(1912)。/.../ Robert Delaunay ' On the Construction of Reality in Pure Painting '(1912)。/ Georgy Valentinovich Plekhanov from ' Art and Social Life '(1912)。/.../ Guillaume Apollinaire ' On the subject in Modern Painting '(1912)。/ Guillaume Apollinaire ' The New Painting : Art Notes'(1912)。/ Guillaume Apollinaire from ' The Cubist Painters '(1912)。/ Jaques Rivtere ' Present Tendencies in Painting '(1912)。/ Albert Gleizes and Jean Metzibger from ' Cubism '(1912)。
      • 《日本(明治45年・大正01年)》
        • 《洋画》 68 横山大観『遊刃有余地』(1912)【◆】。/ 80 斉藤豊作『初冬』『残れる光』『秋の色』(1912) * 部分的に点描。/ 81 武内鶴之助『ルイスの夜』『月光のアンバー』『アラシの夕』(1912) * エドワード・スタットにパステル画を習う。/ 83 南薫造『六月の日』(1912)。/ 85 萬鉄五郎『海辺に立つ家の図』『自画像』連作.『仁丹とガス灯』『風船を持つ女』『静物(噴霧器)』『無題』(1912)。/ 87 川上涼花『鉄路』(1912)。
        • 《東洋画(日本画・膠彩画)》 82 神阪松濤『少年像』(1911-1912)。/ 85 前田青邨『御輿振』(1912)。/ 87 土田麦僊『南島・島の女』(1912)【コロニアル絵画】。
        • 《書道・文人画(南画)》松林桂月『梅花書屋図』(1912)。
        • 《版画(浮世絵・創作版画)・写真(集)》東京「四人会」・大阪「天弓会」結成 (1912)。/ 小野隆太郎。写真個展 (1912)【初写真個展】。
        • 《彫刻・モニュメント》石川光明『野猪』(1912)。
        • 《陶芸・立花・工芸類》神坂祐吉『蓮図螺鈿蒔絵煙草箱』(1912)。
        • 《新制度・結社・イベント・人事》『現代の洋画』主催『洋画家の日本画展』(1912)。/ 第1回ヒュウザン会(フュウザン会) (1912) * 読売新聞社屋。故・青木繁『自画像』『黄泉比良坂』を展示。/ 尾竹兄弟一門「八火会」(1913)。《新帰朝者》丸山晩霞。石井柏亭。小島虎次郎。斎藤豊作。
        • 《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》柳宗悦「革命の画家」『白樺』1月号 (1912) * 後期印象派の画家たち。/ 木下杢太郎「元素的・観念的」(1912) * カンディンスキー紹介。/ 岸田劉生木版画について」(1913)。
        • 《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》『日本帝国美術略史』縮刷版 (1912)。
        • 《小説・詩歌・映画(活動写真)》長田幹彦『零落』(1912) * 旅芸人に加わる話。/ 幸田露伴『努力論』(1912)。
        • 《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》吉丸一昌『新作唱歌』(1912)。/ 帝劇オペラ『熊野』『釈迦』初演 (1912)。/ 矢野恒太「芸者論」(1912)。/ 桃中軒雲右衛門 ドイツ・ライロフォン。ニッポノフォンと二重契約問題 (1912)。歌舞伎座公演。歌舞伎役者が嫌って舞台の板を削らせる (1912)。/ 林長三郎(又一郎)・食満南北『自然と人(保名)』(1912)。/「明治座」売却 (1912)。/ 黒木勘蔵ら 邦楽調査係『近世邦楽年表』(1912-1927)。/ 村田実ら「とりで社」(1912-1914) * 雑誌『とりで』(1912-1913)。
        • 《●軽演劇》北村季晴『オトギ歌劇ドンブラコ』(1912) * 後 宝塚少女歌劇。/ バレエのジョバンニ・ヴィットリオ・ローシー帝国劇場で公演 (1912)【◆帝国劇場 歌劇部(洋劇部)でバレエを教授する(1912-1916)】。/ 松旭斎天勝。本郷座。水芸公演 (1912)。/「曾我廼家五九郎一座」独立・旗揚げ。@浅草「帝国館」(1912)。
        • 《ゴシップ・出来事》雲右衛門音譜事件。三光社のレコードが無断複製された (1912)。
        • 《物故者》石川啄木 死去 26歳 (1912) *『哀しき玩具』遺作集。/ 西郷孤月 死去 39歳 (1912) * 美校エリートだったが1903年以降放浪生活。
        • 《■社会・政治・風俗・事跡》明治天皇・睦仁 死去 60歳 (1912)。/ 第一次護憲運動。茅原華山ら「乙未倶楽部」(1912)。/ 上野「拓殖博覧会」(1912) * 植民地村の人類博物館があった。/ ジャパン・ツーリスト・ビューロー設立。/ 大阪浪速区恵美寿「通天閣」(1912)。/『明治一代女』(1935) モデル・花井梅。駒形蓬莱座で騒ぎ起こす (1912) * 1887事件・1903保釈。/ 北原白秋 姦通罪で拘留される (1912)。
      • 《中国》《●摩登都市・魔都上海》「上海美術学校(上海図画美術院)」で張津光 劉海粟ら 指導 (1912-1913) * 徐悲鴻が短期間在籍。/ 記事「上海婦女之新装」(1912)。/「春柳社」新劇同志会 帰国 (1912)。《■社会・政治・風俗・事跡》中華民国 樹立 (1912)。袁世凱と北洋軍閥政府(北京政府)。
      • ペルシャ・アラブ・アフリカ・ほか》南ローデシアジンバブエ。ワンキー炭鉱スト (1912)。




《●モノグラフィーや作品集が欲しい美術家・興味深い人物》ウィリアム・オーペン(William Orpen)(1878-1931)。/ シャルル・マルタン(CHARLES MARTIN)(1884-1934)。ジョルジュ・バルビエ(George Barbier)(1882-1932)。ジョルジュ・ルパップ(Georges Lepape)(1887-1971)。アンドレ・マルティ(ANDRE E. MARTY)(1882-1974)。

  • 《フランス・ベルギー》 67 ピエール・ボナール《暖炉の裸婦》《化粧台と鏡》(1913)。/ 69 アンリ・マティス《モロッコ三幅対》..《窓から見える風景・タンジール》《テラスにて》《カスバの門》(1912-1913)。/ 79 フランシズ・ピカビア《ウドリー(アメリカの少女、踊り子)》(1913)。/ 81 アルベール・グレイズ(Albert Gleizes)《Harvest Threshing》(1913)。/ 83 マリー・ローランサン《優雅な舞踏会あるいは田舎での舞踊》(1913)。《陶芸・立花・工芸類》アイリーン・グレイの漆工芸屏風《運命》(1913)。《デザイン(商業美術・工業製品)・イラスト・衣装》ファッションイラストレーター エチエンヌ・ドリアン(Etienne Drian)《フェミナ》に連載 (1913)。/ ジョルジュ・バルビエ 作品集《ニジンスキー》(1913)。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》ギョーム・アポリネール 講演でロベール・ドローネーらの絵画を“オルフィスム”と名付ける (1913)。/ ギョーム・アポリネール《キュビストの画家たち》(1913)。/ ナディア・ブーランジェの妹 リリ・ブーランジェ ローマ大賞受賞 (1913)。/ アルベール・グレイズ(Albert Gleizes)' harvest threshing '(1913)。/ メッツアンジェ《立体主義について》(1913)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》マルセル・プルースト失われた時を求めて》の《スワン家の方へ》刊 (1913/27)。/ ジャン・コクトーポトマック》(1913)。/ ルイ・フィヤード《ファントマ》シリーズ (1913)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》グスターフ・ホルストセントポール組曲》(1912-1913)。/ アルベール・ルーセル バレエ曲《蜘蛛の饗宴》(1913)。/ ヴァレンタイン・ド・サンポイント(Valentine de Saint-Point)《La métachorie》《欲望の未来派宣言》(1913)。/ ジャック・コポー 第一次《ヴィユ・コロンビエ座》旗揚げ (1913-1914)。《ゴシップ・出来事》マリー・ローランサンの様式固まってくる (1913)。/ シャンゼリゼ劇場落成 (1913) * 興行師 ガブリエル・アストリュック 破産。/ アンドレ・ブルトン医学生時代 (1913)。
  • 《パリの異邦人》フランティセック・クプカ《大聖堂》(1913)。《版画(浮世絵・創作版画)・写真(集)》アドルフ・ド・メイヤー(Adolf de Meyer)《ヴォーグ》誌チーフ・カメラマンに就任 (1913)。《彫刻・モニュメント》アレクサンダー・アーキペンコ《回転木馬のピエロ》(1913)。《新制度・結社・イベント・人事》藤田嗣治 渡仏。モンマルトルに住む (1913)。/ 川島理一郎 サロン・ドートンヌに入選 (1913) * 日本人初。/ デ・キリコ形而上学絵画 サロン・ドードンヌに出品 (1913)《★ 形而上学絵画》。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》フランティセック・クプカ《造形芸術における創造》(1913-1923)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》イーゴリ・ストラビンスキー。ニコラス・レーリッヒ(ニコライ・リョーリフ)《春の祭典(春の贄:供犠:サクレ)》(1913)。/ セルゲイ・ディアギレフ《バレエ・リュス(ロシアバレエ団)》...《遊戯》。イーゴリ・ストラビンスキー。ニコラス・レーリッヒ(ニコライ・リョーリフ)《春の祭典(春の贄:供犠:サクレ)》パリ初演 (1913) * 騒動。南米巡業公演。結婚したニジンスキー解雇される (1913)。
  • オーストリア・ドイツ》 62 グスタフ・クリムト《乙女たち》(1912-1913)。/ 63 フランツ・フォン・シュトゥック《水、火》(1913)。/ ○ 66 ワシリー・カンディンスキーコンポジション6》《コンポジション7》(1913)。/ 68 コロマン・モーザー(Koloman Moser)《光明》(1913)。/ 80 フランツ・マルク《動物の運命》(1913)。/ 80 エルンスト・ルードウィヒ・キルヒナー《(ベルリン)街》(1913)。/ 84 ルートヴィヒ・マイトナー(Ludwig Meidner)《革命》《燃える街》(1913)。《新制度・結社・イベント・人事》第1回《ドイツ秋のサロン》展。@ベルリン (1913)。...マックス・エルンスト デビュー《磔刑図》《プロムナード》。ボン《ライン主義者》展。/《芸術家集団ブリュッケ年代記》計画のみ (1913) * 解散。...ペヒンシュタインら〈自由分離派〉結成 (1914)。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》パウル・クレー。ロベール・ドローネーの《光について》翻訳 (1913)。/ クルト・ヒラー《退屈の叡智》(1913)。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》ジーグムント・フロイトミケランジェロモーセ像》《トーテムとタブー》(1913)。/ ミュンヘン大学現象学年報》刊行 (1913)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》フランツ・カフカ《火夫》(1913)。/ ドイツ探偵映画ヨーゼフ・デルモント《秘密倶楽部》(1913)。フランツ・ホーファー《指名手配書》(1913)。/ シェテラン・リュエ(ステラン・ライ)《プラーグの大学生》(1913)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》アルノルト・シェーンベルク 歌劇《幸福な手》(1908-1913)。/ アントン・ウェーベルン《6つのバガテル》(1913)。/ マックス・レーガー《序奏・パッサカリアとフーガ》(1913)。/ ルドルフ・ラバンのダンス学校 (1913)。/ ダルクローズ学校。クリストフ・ヴィリバルト・グルックオルフェウスとエウリュディーチェ》(1762) 全編リトミック上演 @ヘレラウ (1913)。《ゴシップ・出来事》ワシリー・カンディンスキー《最初の抽象的水彩画》の制作年代偽造 (1913→1910)。《■社会・政治・風俗・事跡》シュタイナー〈神智学協会〉から離脱。《人智学協会》設立 (1913)。
  • 《イタリア》《新制度・結社・イベント・人事》ウンベルト・ボッチョーニの彫刻 パリ ボエシー画廊で展示 (1913)。アポリネールに絶賛される。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》ウンベルト・ボッチョーニ《空間における連続性の唯一の形態》(1913)。評論《未来派政治綱領》(1913)。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》リオネルロ・ヴェントゥーリ《ジョルジョーネとジョルジョーネ派》(1913)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》ルイジ・ルッソロ《雑音芸術宣言》(1913) * 独自開発の楽器〈イントナルモーリ〉。/ フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ《ヴァラエティ・シアター宣言》(1913)。
  • ブリテンイングランド》ウィリアム・オーペン《Summer Afternoon (Artist in his Studio with a Model) 》(1913)。《彫刻・モニュメント》ジェイコブ・エプスタイン(Jacob Epstein)《削岩機(ロック・ドリル)》(1913)。《建築・家具》アストン・ウェッブ《バッキンガム宮殿》改築・バルコニー等増設 (1913)。《陶芸・立花・工芸類》ロジャー・フライ《オメガ工房(ワークショップ)》(1913) * ブルームズベリグループと関連。ダンカン・グラント(Duncan Grant)のテキスタイル・デザイン。/ “英国柔道の父”小泉軍治の東洋古美術・漆芸品制作修理の店 開店 (1913)。《デザイン(商業美術・工業製品)・イラスト・衣装》ダンカン・グラント(Duncan Grant)のテキスタイル・デザイン (1913)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》 82 パーシー・グレインジャー バレエ曲《戦士たち》(1913-1916)。
  • 《●アイルランドルネサンスアイルランドパラダイム (1890-1930)》《ゴシップ・出来事》ヒュー・レイン。ダブリン市にフランス絵画寄贈。予算問題で紛糾。イェイツら論争 (1913)。
  • 《オランダ・スイス・スペイン・ヨーロッパ周辺国》 71 ハルマン・アンジェラーダ・カラマッサ(Hermenegildo Anglada Camarasa )《ソニア・クラメリーの肖像(Retrato de Sonia Klamery)》(1913)。/ ヤン・ファン・デーネ■《絵画》(1913)。《新制度・結社・イベント・人事》アムステルダム近代美術サークル・無党派クラブ。ヤコプ・ベンディーン(Jacob Bendien)(1913)。/ ハンガリーの「Béla Czobel」パリで国際賞授賞 (1913) * ブダペストアバンギャルド。エコール・ド・パリ。昭和の日本洋画にそっくり。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》エンリケ・グラナドス 歌劇版《ゴエィスカス》(1913)。
  • 《ロシア・ソビエト》 ○ 79 カジミール・マレーヴィチ《黒い正方形》(1913)【◆シュプレマティスム構成主義】。/ 81 ミハイル・ラリオーノフ《秋》【◆光線主義・レイヨニスム】。/ 87 マルク・シャガール《七本の指をもつ自画像》(1913-1914)。《新制度・結社・イベント・人事》レイヨニスム宣言 (1913)。/ ロシア未来派国内ツアー (1913-1914)。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》アレクサンドル・シェフチェンコ《ネオ・プリミティヴィズム:その理論、可能性、達成》(1913)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》オーシプ・マンデリンシュテーム《石》(1913)。/ ブルリューク《ロシア音韻学の絵画的要素》(1913)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》アレクサンドル・スクリャービンピアノソナタ第9番・黒ミサ》(1913)。/ ペテルブルグの〈ルナパーク〉【?】で《太陽の征服》《ウラージミール・マヤコフスキー 悲劇》上演 (1913)。
  • アメリカ》《建築・家具》サンタフェ《総督の舘》(1913)。《デザイン(商業美術・工業製品)・イラスト・衣装》N・C・ワイエス(Newell Convers Wyeth)《人さらい》挿画 (1913)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》フロイド・デル(Floyd Dell)《世界創造者としての女性(Women as World Builders)》(1913)。/ ジェシー・L・ラスキー。サミュエル・ゴールドフィッシュ(ゴールドウィン)。セシル・B・デミル「ラスキー・フィーチャー・プレイ・カンパニー」設立 (1913)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》 74 チャールズ・アイヴズ《アメリカの休日(ニューイングランドの祝祭日:ホリデーシンフォニー)》完成 (1913)。/ レオ・オルンシュタイン(オーンスタイン Leo Ornstein)《ピアノ曲(野蛮人の踊り)》(1912? 1913?)【◆クラスター奏法】。/ アトランタフィドル演奏大会 (1913)。《■社会・政治・風俗・事跡》アルコールを提供する場でのダンスの禁止令 (1913)。/ サンディエゴ万博・バルボア公園 (1913-1915)。
  • 《●ハリウッド》セシル・B・デミル《スコウ・マン》(1913)。
  • 《ニューヨーク》マルセル・デュシャン《自転車の車輪》(1913)。《彫刻・モニュメント》アバステにニア・セント=レジェ・エバリー(Abastenia St.Leger Eberle)《白人奴隷》(1912-1913)。《新制度・結社・イベント・人事》《アーモリーショー(兵器庫展)》@ニューヨーク・レキシントンアヴェニュー (1913)。スティーグリッツ主催。...マルセル・デュシャン《階段を降りる裸体 No.2》などスキャンダル。/ フランシズ・ピカビア。スティーグリッツの《291》画廊でアメリカ初個展 (1913)。《■社会・政治・風俗・事跡》キャス・ギルバート(Cass Gilbert)の超高層建築(スカイクレーパー)《ウールワースビル》(1913) * 摩天楼時代。/ ブロードウェイ中心部に「シューバート劇場(Shubert Theatre)」開業 (1913)。/ ダンサー。ハリー・フォックス。自身のダンスホールで「フォックス・トロット」考案 (1913)【伝承】。/ メアリー・フェルプス・ジェイコブ(グラマラス・カレス・クロスビー)' ブラシェール(Backless Brassiere)(ブラジャーの原型) ' 開発 (1913)。/ エドワード・バーネイズの興行家時代。性教育劇やロシア・バレエ団など (1913-1918)。
  • 《メキシコ(中南米含む)》《新制度・結社・イベント・人事》リトアニアのラザール・セーガル ブラジル移民 (1913)。《物故者》メキシコの民衆版画家 ホセ・グアダルーペ・ポサダ 61歳 死去 (1913)。
    • 《ART in THEORY 1900-2000》......Giorgio de Chirico ' Mystery and Creation '(1913)。/.../ Alexander Shevchenko ' Neo-Primitivism '(1913)。/ Benedetto Croce ' What is Art ? '(1913)。/.../ Fernand Leager ' The Origins of Painting and its Representational Value '(1913)。/ Olga Rozanova ' The Bases of the New Creation '(1913)。
      • 《日本(大正02年)》
        • 《洋画》 67 藤島武二『花籠』(1913) * チマチョゴリ【コロニアル絵画】。/ 85 萬鉄五郎『日傘の裸婦』(1913)。/ 88 梅原龍三郎帰国展 (1913) 『黄金の首飾り』(1913)。
        • 《東洋画(日本画・膠彩画)》 64 竹内栖鳳『絵になる最初』(1913)。/ 74 小室翠雲『寒山幽居』(1913)。/ 78 尾竹竹坡『憩いの港』(1913)。/ 86 池田蕉園『さつき』(1913)。/ 87 土田麦僊『島の女・海女』(1913)。/ 91 小茂田青樹『野趣四題』(1913)。
        • 《書道・文人画(南画)》「高島屋美術部」富岡鉄斎翁画幅展。中村梧一『鉄斎画縢』刊 (1913)。/ 中林梧竹 死去 86歳 (1913) * 明治三筆の一人。
        • 《版画(浮世絵・創作版画)・写真(集)》80 鰭崎英朋『珠江』(1913)。/ 福原信三『女(巴里とセイヌ)』(1913) * 資生堂御曹司。
        • 《彫刻・モニュメント》平櫛田中『竪指』(1913) * 高村光太郎が作品を出汁にして岡倉覚三を批判する。
        • 《陶芸・立花・工芸類》柳宗悦「農展」で “雑器の記”(1913)。
        • 《新制度・結社・イベント・人事》「俵屋宗達記念会」(1913)【◆琳派発掘 / 若手画家たちに刺激】。/「紅児会」の発展的解消。再興日本美術院に合流 (1913) * 新古典主義的な安田靫彦。新南画的な今村紫紅。/ 第1回「生活社」展。/ 尾竹兄弟ら「八華会」(1913-1915) * 蕗谷虹児ら参加【◆反文展?・落選組結集】。/ 磐城旧制中学美術倶楽部『X会』創立 (1913)。《新帰朝者》梅原龍三郎小杉未醒?。巌谷国四郎。太田喜二郎。
        • 《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》木村荘八後期印象派』(1913)。/ 木下杢太郎『清親 東京名所絵』を『美術』に発表 (1913) * 聞き書き小林清親。/ 木下杢太郎「芸術における非自然主義的傾向」『白樺』(1913) * 退廃的神経芸術・ウイーン分離派・カンディンスキー。/ 藤島武二「朝鮮観光所感」(1913)。/ 茅原華山 石田友治『第三帝国』創刊 (1913)。
        • 《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》中村不折 小鹿青雲『支那絵画史』(1913)。/ 津田左右吉『神代史の研究』(1913)。
        • アイヌ人・沖縄人事跡》那覇で辻の大火 (1913) * 神託したユタの逮捕・裁判。
        • 《小説・詩歌・映画(活動写真)》森鷗外阿部一族』(1913)。/ 日活向島撮影所開設。@鐘ヶ淵 (1913)。
        • 《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》兼常清佐、乙骨三郎、田邊尚雄 等 日本音楽を高く評価したウエスタールの論文について討論 (1913) * 兼常と田邊との間の日本音楽観の対立。/ 山田耕作(1930年以降は山田耕筰)・三木露風交響詩・暗い扉』。斎藤佳三『交響詩曼陀羅の華』(1913)。/ 京山小圓『乃木将軍』レコード発売 (1913)。/『講談倶楽部』で「浪花節十八番」速記掲載が問題化 (1913)。/ お雇い外国人 グスタフ・クローン 来日。藝大で後ベートーヴェン交響曲上演プロジェクト (1913)。/ 伊藤敏郎『近世日本演劇史』(1913)。
        • 《ゴシップ・出来事》モーリス・ドニ《浴せる女達》を掲載した『白樺』発禁 (1913)。/ 山田耕筰 斉藤佳三 ベルリンでヘルヴァルト・ヴァルデンと知り合い大量の作品を預かる (1913)。/ 島村抱月松井須磨子が「文芸協会」退団し「協会」解散。あらたに「芸術座」結成 (1913)。......《モンナ・ヴァンナ》上演。/「文展事件」(1913) * 岡倉・大観一派による尾竹三兄弟排除。
        • 《物故者》奥原晴湖 死去 75歳 (1913)。/ 中林梧竹 死去 86歳 (1913)。/「九谷陶器」竹内吟秋 死去 82歳 (1913)。/【◆】岡倉覚三(天心居士)死去 51歳 (1913)。...瀧精一編集『国華』は無視。業績に対して中傷も。/ 市川九女八(守住月華)死去 78歳 (1913)。/ 高橋源吉 死去 52歳 (1913) * 高橋由一の息子。
        • 《■社会・政治・風俗・事跡》田中正造 死去 72歳 (1913)。/ 近代的官吏制度に刷新。政友会主義 (1913)。/ 満鉄経由世界一周周遊券ほか。新橋から倫敦ゆき切符発売 (1913)。/ エビング《変態性欲心理》邦訳 (1913)。/ アテネフランセ・フランス語学校 (1913)。/ 資生堂 化粧品部 (1913)。/ 中山太陽堂「クラブ乳液」「クラブ美身クリーム」「クラブ洗面香水」発売 (1913) * 日本で最初のオーデコロン。
      • 《中国》呉昌碩 蘇州から上海に転居 (1913) * 白石六三郎 主催個展 @「六三園」。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》梅蘭芳(19)上海の舞台「丹桂第一台(Dan gui di yi tai)」公演。一ヵ月半。感情表現が受けた。歌の表現に失敗し「古装劇」「時装劇」を切り開くとも (1913)。《■社会・政治・風俗・事跡》中国第二革命 (1913)。袁世凱側勝利して独裁強める。
      • ペルシャ・アラブ・アフリカ・ほか》南アフリカ連邦。原住民土地法 (1913)。/ リベリアコートジボワール。ウィリアム・ウォディ・ハリス布教開始 (1913-1915)。