【美術史+ / 1901-1905 - プライマリー・ドキュメンツ編 / ART in THEORY 1900-2000+。】





《●美術プライマリー・ドキュメンツ》

          • テオドール・デュレ《マネ伝》(1901)。
          • 浅井忠 バルビゾン訪問 (1901) * グレー連作。和田英作と『愚者日記』。
          • 岩村透『巴里の美術学生』(1901)。
          • 帝国博物館『日本帝国美術略史(稿)』(1901)。
          • 横井時冬『日本絵画史』(1901)。
          • 高山樗牛『美的生活を論ず』『日本美術史未定稿』(1901)。
          • ヴァン・デ・ヴェルデ《現代の婦人服における新しい芸術原理》(1902)。
          • オルグジンメル《額縁・ひとつの美学的試み》(1902)。
          • ベネデット・クローチェ《表現の科学および一般言語学としての美学》(1902)。*
          • アドルフォ・ヴェントゥーリ《イタリア美術史》刊行開始。25巻 (1902)。
          • Georg Simmel ' The Metropolis and Mental Life '(1902-1903)。★
          • 大塚保治(講演再録)『京都画家対東京画家』帝国文学 (1902)。...音楽が受け入れられないという事態。線の有無、絵の具の材質、経済的理由など。思考の進み方の遅さ。画家は封建時代の人間。
          • ロマン・ロラン《民衆芸術論》(1904)。
          • マイヤー・グレーフェ《現代美術発達史》(1904) * 表現主義という術語。★
          • エミール・オルリク《日本便り》(1904)。
          • Max Liebermann ' Imagination in Painting '(1904)。......ドイツ印象派。ベルリン分離派。
          • Paul Cezanne ' Letters to Emile Bernard '(1904-1906)。
          • Julius Meier-Graefe ' The Mediums of Art, Past and Present '(1904)。★
          • むらさき:斎藤太郎「空蝉 (1)」8月号。江頭春樹「こだま」9月号。『写真月報』(1904)を舞台に芸術派×機械的写物派で論争。
          • 岡倉覚三 英語版『日本の覚醒』(1904)。
          • 小泉八雲《日本・ひとつの試論》(1904)。


《●演劇・舞踊プライマリー・ドキュメンツ》


《●音楽プライマリー・ドキュメンツ》

          • 田中正平「我邦音樂の爽達に就て」(1904)。


《●文学プライマリー・ドキュメンツ》


《●思想 政治 経済 歴史 科学 プライマリー・ドキュメンツ》