【美術史+ / 1901-1905(新世紀へ。分離派先鋭化(表現主義)。フランス美術先鋭化(野獣派)。/ 日本画世界構想。アールヌーボーと象徴派が遅れて入ってくる。日露戦争。)】



ナンシー派。青の時代。クリムト壁画と醜聞。ホドラー壁画。女王逝去。アメリカビッグカンパニー。ベートーヴェン神格化?《291ギャラリー》《カメラワーク》。コンクリート建築。ムンクの大作とトラブル。《どん底》。イサドラ・ダンカン。婦人服の改革。フォード自動車。ウィーン工房始動。アールヌーボー退潮。マチス個展とパリのセザンヌ。欧州列強の軋轢。コロニー生活改善運動。野獣派。マネ、アングル、ゴッホ、スーラ企画展。ラヴェル事件。ブリュッケ:表現主義。アンナ・パブロワ。】

【浅井滞欧。巴里の学生ゴシップ。瀧廉太郎。結核と発狂。歴史画模索終焉。日本画海外に出る・ベンガル派。波山工房。団菊時代終焉。帝都沙翁公演。青木繁。写真芸術論争。創作版画運動。レコードの時代。旅順虐殺。清の内乱。日露戦争。海軍の奇跡。】

    • 《ART in THEORY 1900-2000》......Sigmund Freud from ' On Dreams '(1901)。
      • 《日本(明治34年)》
        • 《洋画》 56 浅井忠『グレーの柳』(1901)。/ 57 山下りん『ウラジーミルの聖母』(1901)。/ 66 黒田清輝アネモネの図』(1901)。/ 70 小林萬古『パッション』(1901)。/ 78 赤松麟作『夜汽車』(1901)。
        • 《東洋画(日本画・膠彩画)》 64 竹内栖鳳『虎・獅子図』(1901)。/ 68 横山大観曳舟』(1901)。/ 80 尾竹国観『殿』『夜討ち曾我』『進軍』(1901)。/「烏合会」(1901)。
        • 《彫刻・モニュメント》荻原守衛 死去 31歳 (1901)。
        • 《建築・家具》下田菊太郎 横浜に「下田築造合資会社」(1901)。
        • 《陶芸・立花・工芸類》河原徳立「陶磁器模範工場設立建議」(1901)。/ 福地復一 塩田真ら「日本図案会」(1901)。
        • 《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》岩村透『巴里の美術学生』(1901)。
        • 《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》帝国博物館『日本帝国美術略史(稿)』(1901)。/ 横井時冬『日本絵画史』(1901)。/ アーネスト・フェノロサ《浮世絵史概説》(1901)。/ 高山樗牛『美的生活を論ず』『日本美術史未定稿』(1901)。/ 福澤諭吉「痩我慢の説」(1901)。/ 中江兆民『一年有半』『続・一年有半』(1901)。
        • アイヌ人・沖縄人事跡》山本森之助 沖縄赴任。洋画を伝える (1901)。/ 沖縄の政治家「謝花昇山口駅で発狂 (1901)。
        • 《小説・詩歌・映画(活動写真)》田山花袋『野の花』序。「作者の主観」(1901)【博文館VS早稲田文学】......正宗白鳥島村抱月と論争。/ 内田魯庵『破垣(やれがき)』(1901) * 発禁問題。
        • 《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》瀧廉太郎「箱根八里」(1901) * 当たり前の様に聞けてしまうが、これはまさしく記念碑的作品。/ 田中正平「美音会」組織。邦楽採譜活動。/ 娘義太夫。豊竹昇之助(妹)・昇菊(姉)姉妹大阪より上京 (1901)。/ 川上音二郎一座『洋行中の悲劇』@市村座 (1901) * 幕間短縮。花道廃止。フットライト。興行の革新。/ 松居松葉『源三位義政』@明治座 (1901)。/ 中村仲蔵『手前味噌』抄版 (1901)。/ 松旭斎天一一座渡米 (1901)。
        • 《ゴシップ・出来事》「明治美術会」解散 (1901)。/ 瀧廉太郎 留学先のライプツィヒ結核発症 (1901)。/ ロンドンの夏目漱石 発狂の噂 (1901)。/ 宮武外骨『滑稽新聞』創刊 (1901)。/ 井上馨。鹿島清左衛門から《桃鳩図》など銘品買取 (1901)。/ 白馬会展・黒田清輝 裸体画腰巻事件 (1901)。/ 匿名パソフレット「文壇照魔鏡」事件 (1901) * 与謝野鉄幹と『明星』攻撃。
        • 《物故者》滝和亭 死去 71歳 (1901)。/ 清元お葉 死去 61歳 (1901) * 。
        • 《■社会・政治・風俗・事跡》足尾鉱毒事件・田中正造 天皇直訴事件 (1901)。/ 第一高校寮歌「春爛漫の花の色」【◆学生歌】(1901)。/ マンドリン (1901)。/ アマチュア写真隆盛 (1901)。/ 三井中興の祖:中上川彦次郎 死去 47歳 (1901)。/ 日本女子大学校 (1901)。/ 日本広告(「電通」前身)(1901)。
      • 《朝鮮》《■社会・政治・風俗・事跡》京城「日之出商会」(1901-1929頃) * 絵葉書扱い大手。もう一社は和歌山の「大正写真工芸所」。
      • 《中国》《■社会・政治・風俗・事跡》光緒新政(清末新政)(1901)。
      • 《南アジア・東南アジア》サイゴン総督府内に文化財収蔵施設 (1901)。
      • ペルシャ・アラブ・アフリカ・ほか》《■社会・政治・風俗・事跡》モレル《赤いゴム》(1901) * 植民地収奪を告発したルポ。


  • 《フランス・ベルギー》 29 ジャン=ジャック・エンネル(Jean-Jacques Henner)《真実(La Vérité)》(1898-1902)。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》ヴァン・デ・ヴェルデ《現代の婦人服における新しい芸術原理》(1902)。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》1879年発見のアルタミラ洞窟壁画学会で承認 (1902)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》モーリス・バレス“国民的エネルギー”三部作 第二部《彼らの面影》(1902)。/ ジョルジュ・メリエス月世界旅行》(1902) * 場面構成された劇映画。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》 37 アレクサンドル・ギルマン《オルガン・ソナタ 第7番》(1902)。/ 62 クロード・ドビュッシー《歌劇 ペレアスとメリザンド》(1902) * 初演:メアリー・ガーデン。/ ■バレエ《グドラールの娘(ノートルダム・ド・パリ)》(1902)■。
  • 《パリの異邦人》《ゴシップ・出来事》林忠正コレクション売り立て (1902-1903)。
  • オーストリア・ドイツ》第5回《ベルリン分離派》展。エドヴァルド・ムンク《生命のフリーズ》連作展示 (1902)。/ エドヴァルド・ムンク《生のイメージ》連作フリーズの室内構成展示 (1902) * ウィーン分離派展。■/ 第14回《ウィーン分離派ベートーヴェン展 (1902) * グスタフ・クリムトベートーヴェン・フリーズ》(1902)。《金魚(評論家諸君に)》(1901-1902)。《彫刻・モニュメント》第14回《ウィーン分離派ベートーヴェン展 (1902) * マックス・クリンガー《べートーヴェン像》(1902)。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》ゲオルグジンメル《額縁・ひとつの美学的試み》(1902)。/ ハンブルグ国際東洋学者会議 (1902) * アルフレッド・フーシェが植民地政策に言及しない件を批判。《小説・詩歌・映画(活動写真)》トーマス・マン《ブッテンブローク家の人々》(1902)。/ フーゴ・フォン・ホフマンスタールの《チャンドス書簡》(1902)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》グスタフ・マーラー交響曲第5番》(1902)。/ フランツ・レハール《ウィーンの女たち》(1902)。《ゴシップ・出来事》ザビーネ・グレーフ。印象派の画家ラインホルト・レプリシウスと結婚。ザビーネ・レプシウス(Sabine Lepsius)。
  • 《イタリア》ジュゼッペ・ペリッツァ・ダ・ヴォルペード(Giuseppe Pellizza da Volpedo)《死んだ子(押しつぶされた花)》(1896-1902)。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》ベネデット・クローチェ《表現の科学および一般言語学としての美学》(1902)。/ アドルフォ・ヴェントゥーリ《イタリア美術史》刊行開始。25巻 (1902)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》エンリコ・カルーソー最初の吹き込み。《道化師》アリア (1902)【◆国際的芸能人】。
  • ブリテンイングランド》《陶芸・立花・工芸類》チャールズ・ロバート・アシュビーのグループコゥツウォルズ地区チッピング・カムデンに移住。農家集改築。民俗芸能ダンス保存。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》 57 エドワード・エルガー オラトリオ《ジェロンティアスの夢》(1902)。/ 62 エドワード・ジャーマン コミックオペラ《メリー・イングランド》(1902)。/ 65 カール・ニールセン交響曲第2番》(1902)。/ イサドラ・ダンカン 英国デビュー (1902)。/
  • 《●アイルランドルネサンスアイルランドパラダイム(1890-1930)》《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》W・B・イェイツ《キャスリーン・ニ・フーリハン》(1902)。/「アイルランド国民演劇協会」設立 (1902)。
  • 《オランダ・スイス・スペイン・ヨーロッパ周辺国》63 エドヴァルド・ムンク《愛と痛み(吸血鬼)》(1895-1902)【◆ウィーンで《生のイメージ》フリーズ公開】。/ 70 ヴィクトル・ボリソフ=ムサトフ (1870-1905)《水辺》《青衣の夫人》(1902)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》ジャン・シベリウス交響曲第2番》(1902)。/ イサーク・アルベニス《マーリン》(1902)。《ゴシップ》エドヴァルド・ムンク 前愛人トゥラ・ムーセンと争い拳銃が暴発。左手中指を失う (1902)。《■社会・政治・風俗・事跡》オーストラリア。メルボルンでヘレナ・ルビンスタインのビューティーサロン開業 (1902)。
  • 《ロシア・ソビエト》ヴィクトル・ボリソフ=ムサトフ《貯水池》(1902)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》65 アレクサンドル・グラズノフ交響曲第7番・田園》(1902)。/ マクシム・ゴーリキーどん底》(1902)。/ メイエルホルド「ロシア俳優劇場」創設 (1902)。/ バレリーナ。タマーラ・カルサヴィナ。デビュー (1902)。
  • アメリカ》《小説・詩歌・映画(活動写真)》オーエン・ウィスター《ヴァージニアン》(1902) * カウボーイ小説。《■社会・政治・風俗・事跡》広告 スミス&ウォルマー社 (1902)。
  • 《●ハリウッド》ポール・ロンブレという画家が自然を求めて移住 (1902)。
  • 《ニューヨーク》《版画(浮世絵・創作版画)・写真(集)》アルフレッド・スティーグリッツ〈グループ・フォト・セセッション(写真分離派)〉結成。《291ギャラリー》開業 (1902) * ピクトリアリズム回帰。
    • 《ART in THEORY 1900-2000》......Georg Simmel ' The Metropolis and Mental Life '(1902-1903)。
      • 《日本(明治35年)》
        • 《洋画》 67 藤島武二天平の面影』(1902)【◆歴史画到達点】。/ 74 和田英作『こだま』(1902)。
        • 《東洋画(日本画・膠彩画)》 42 川端玉章『山潤倍郶』(1902)。/ 64 竹内栖鳳和蘭春光・伊太利秋色』(1902)。/ 66 福井江亭『羽根田暮色』(1902)。/ 70 梶田半古『春宵怨』(1902)。/ 73 西郷孤月『日蓮』(1902) * この作品を最期に放浪生活へ。/ 74 菱田春草王昭君』(1902)。/ 75 結城素明『落花』(1902)。
        • 《書道・文人画(南画)》浅井忠『犬をつれるパリの貴婦人』(1902) * 帰国。
        • 《版画(浮世絵・創作版画)・写真(集)》上野彦馬「日本写真の起源」口述『東洋日之出新聞』(1902)。
        • 《デザイン(商業美術・工業製品)・イラスト・衣装》雛形屋新絵様欄間集 (1902)。/ 北沢楽天『時事漫画』(1902)。
        • 《新制度・結社・イベント・人事》文部省「普通教育に於ける図画教育調査委員会」と図画科の表現材料や表現法に対する調査 (1902)。
        • 《機関誌》『美術新報』創刊 (1902)。* コロタイプ印刷など導入。体裁整う。
        • 《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》大塚保治(講演再録)『京都画家対東京画家』帝国文学 (1902)。...音楽が受け入れられないという事態。線の有無、絵の具の材質、経済的理由など。思考の進み方の遅さ。画家は封建時代の人間。
        • 《小説・詩歌・映画(活動写真)》島崎藤村『藁草履』(1902)。/ 小泉八雲『骨董』(1902)。
        • 《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》福地桜痴「叙事の主眼」(1902)。/「長唄研精会」結成 (1902)。/『能楽』創刊 (1902)。/「松竹合名社」(1902)。/ 粂野伝平。岡本狂綺堂。岡鬼太郎金鯱噂高浪』(1902)。
        • 《ゴシップ・出来事》第1回「太平洋美術会」展 (1902) * 明治美術会の後継団体。/ 第5回内国産業博覧会。@大阪天王寺今宮 * 最後にして最大の博覧会。夜間イルミネーション娯楽施設。スラム街立ち退き。釜ヶ崎愛隣地区形成の原因。/ 永井荷風=三遊亭夢之助 落語家に弟子入り (1902)。
        • 《■社会・政治・風俗・事跡》『少女界』創刊 (1902)。/ 長野高等女学校。戸隠山登山。◆女子登山の最初。/ 電話交換手。海老茶袴の制服採用 (1902)。/ 佐野友三郎「米国巡回文庫起源及び発達」(1902) * 秋田巡回文庫準備に入る。/「秩父座」(1902)。
      • 《朝鮮》《新制度・結社・イベント・人事》音楽堂「協律社」(1902)。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》関野貞「韓国建築調査」(1902)。
      • 《中国》《小説・詩歌・映画(活動写真)》梁啓超《新中国未来記》(1902) * 未完。《新制度・結社・イベント・人事》魯迅 日本留学 (1902)。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》第一次 西本願寺 大谷探検隊 西域に出発 (1902)。《物故者》呉大澂(呉清卿)死去 67歳 (1902)。《■社会・政治・風俗・事跡》科挙廃止 (1902?/1905?)。......両江師範。北洋師範。各地方に学校が出来る。
      • 《南アジア・東南アジア》フィリピン シモン・フローレス・デ・ラ・ローサ《飛んだ子供》(1902)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》デエィスラホ・ポヌス 歌劇《夢の同盟》(1902)。
      • ペルシャ・アラブ・アフリカ・ほか》《■社会・政治・風俗・事跡》ナイロビ。ニュー・スタンレーホテル創業 (1902)。



《●モノグラフィーや作品集が欲しい美術家・興味深い人物》......ヴィクトル・ボリソフ=ムサトフ (1870-1905)。

  • 《フランス・ベルギー》 37 トニー・ロバート=フルーリ(Tony Robert-Fleury)《浴室 Le Bain》(1903)。/ 63 チャールズ・フィリジェ(Charles Filiger)《クロマチック・ノーテーション》連作 (1903)。《建築・家具》オーギュスト、ギュスターヴ、クロード・ペレ3兄弟。フランクリン街の鉄筋コンクリート(RC)のアパートメント (1903)。《陶芸・立花・工芸類》《デザイン(商業美術・工業製品)・イラスト・衣装》メゾン・ポール・ポワレ開店 (1903) * 女性のモード改革。《新制度・結社・イベント・人事》《サロン・ドートンヌ(秋の展覧会)》開始。@パリ・グランパレ (1903)。《物故者》ポール・ゴーギャン死去 55歳 (1903) *《ノアノア》(1895-1903)。/ カミーユピサロ 死去 73歳 (1903)。/ ジェイムズ・ティソ 死去 66歳 (1903)。《■社会・政治・風俗・事跡》第1回ツール・ド・フランス開催。オート誌 (1903)。
  • 《パリの異邦人》パブロ・ピカソ《人生》《盲人の食事》(1903)。
  • オーストリア・ドイツ》ロヴィス・コリンズ《オデュッセウスと乞食の喧嘩》(1903)。/ グスタフ・クリムト 学部寓意画《法学》《大きなポプラ、嵐の前触れ》《希望1》(1903)。《デザイン(商業美術・工業製品)・イラスト・衣装》建築家 ヨーゼフ・ホフマン、コロマン・モーザー、フィリップ・ヴェルンドルファー〈ウィーン工房〉業務開始 (1897-1903)。《新制度・結社・イベント・人事》アヴェナーリウス〈デューラー同盟〉(1903) * 美術作品販売組織。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》ライナー・マリア・リルケ《ヴォルプスヴェーデ》(1903)。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》ゲオルグジンメル〈大都市と精神生活〉(1903)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》ヴィルヘルム・イエンゼン《グラディーヴァ》(1903)。/ 故 サミュエル・バトラー《万人の道(肉なるものの道)》(1903)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》 64 リヒャルト・シュトラウス家庭交響曲》(1903)。/ 71 アレクサンダー・ツェムリンスキー 交響詩《人魚姫》(1903-1984)。/ ゲアハルト・ハウプトマン《ローゼベルント》(1903)。/ マックス・ラインハルト新演出。ゴーリキーどん底》@「小劇場」(1903) * 反写実主義。/ イサドラ・ダンカン 講演《未来の舞踊》(1903)。《●軽演劇》リヒャルト・シュルツ。ユーリウス・フロイント。ヴィクトル・ホレンダー 第1回《メトロポール・レビュー》@「メトロポール劇場」(1903)。《■社会・政治・風俗・事跡》ミュンヘン。カティー・コーブス。カバレット《新文学三昧》(1903)。
  • ブリテンイングランドエドワード・ポインター《嵐の精(ニンフ)の洞窟》(1903)。《建築・家具》エネベザー・ハワード〈レッチワース〉田園都市建設 (1903)。《機関誌》ロジャー・フライ《バーリントン・マガジン》創刊 (1903)。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》バーナード・ベレンソン《フィレンツェの画家》(1903)。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》ジェーン・エレン・ハリソン《ギリシャの宗教の研究序説(プロレゴメナ)》(1903/.../1908/.../1922改訂版)。/ チャールズ・ブース 統計調査《ロンドン市民の生活と労働》三部作17巻 (1891-1903)(1902-1904)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》ハーバート・ビアボーム・ツリー《Resurrection(復活)》上演 (1903) * トルストイ《復活》の改作劇版。島村抱月がこれを見ていた。《●軽演劇》ミュージカル《ダオメー》に、黒人ソプラノ歌手アビー・ミッチェル(Abbie Mitchell)主演 (1903)。《物故者》ハーバート・スペンサー 死去 83歳 (1903)。《■社会・政治・風俗・事跡》エメリン・パンクハーストら《婦人社会政治連合(WSPU)》設立 (1903) * 過激派。
  • 《●アイルランドルネサンスアイルランドパラダイム (1890-1930)》《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》アベイ座(アビー)開設 (1903)。
  • 《オランダ・スイス・スペイン・ヨーロッパ周辺国》 36 オランダのローレンス・アルマ=タデマ《銀色のお気に入り》(1903) * ギリシャ趣味。/ 61 サンティアゴ・ルシニョール(Santiago Rusiñol)《Son Morague》(1903)。/ 73 フィンランドのヒューゴ・シンベリ(Hugo Simberg)《傷ついた天使》(1903)。
  • 《ロシア・ソビエトイリヤ・レーピン《何という広がりだ!》(1903)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》 72 アレクサンドル・スクリャービンピアノソナタ第4番》(1903)。
  • アメリカ》《小説・詩歌・映画(活動写真)》エドウィン・S・ポーターアメリカ消防夫の生活》《大列車強盗》(1903)【◆最初の劇映画】。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》ルイジアナ州シュリーブポート近郊売春街セントポールズ・ボトム。レッド・ベリー少年の音楽活動 (1903)。《物故者》ジェームズ・マクニール・ホイッスラー 死去 69歳 (1903)。《■社会・政治・風俗・事跡》フォード・モーター・カンパニー @デトロイト (1903)。/ スミソニアン協会の公式飛行実験失敗(エアロドローム)。直後、ライト兄弟の有人動力飛行成功。「ライトフライヤー1号」(1903) * アメリカ科学界の無視・冷遇が続き1928年にイギリスに寄贈される。/ 社会問題暴露雑誌《マックルールズ・マガジン》創刊 (1903) * 醜聞暴露記者たち「マックレーカーズ」登場。
  • 《ニューヨーク》《機関誌》アルフレッド・スティーグリッツ《カメラワーク》誌創刊 (1903-1917)。...ストランド。シーラー。スタイケンら輩出。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》ウィリアム・エドワード・バーグハード・デュボイス《黒人のたましい》(1903)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》チャールズ・アイブズ《ニューイングランドの三つの場所》(1903-1921)。/ エンリコ・カルーソー。メトロポリタンでリサイタル。アメリカのビクターに吹き込み (1903)。《■社会・政治・風俗・事跡》バワリー地区のファイブ・ポインツ・ギャングとイーストマン・ギャングの抗争。リヴィングトンの銃撃戦 (1903)。
    • 《ART in THEORY 1900-2000》......Otto Weininger from ' Sex and Character '(1903)。
      • 《日本(明治36年)》
        • 《洋画》田村宗立『海岸風景(油絵越後海岸図屏風)』(1903)。
        • 《東洋画(日本画・膠彩画)》 62 菊池芳文『春の夕、霧の朝』(1903)。/ 64 竹内栖鳳『羅馬の図』(1903)。/ 77 平福百穂『猟夫』(1903)。/ 78 尾竹竹坡『遣唐使』(1903)。/ 80 尾竹国観『功名』(1903)。
        • 《書道・文人画(南画)》富岡鉄斎『富士山図』(1903)。
        • 《建築・家具》辰野金吾・葛西萬司「辰野葛西事務所」開設 (1903)。/ 帝国図書館 (1903-1939)。/ 日比谷公園 (1903)。/ 出雲日御碕灯台 (1903)。
        • 《陶芸・立花・工芸類》アールヌーボーを志向するグループ「遊陶会」結成 (1903)。/ 川之辺一朝『菊蒔絵螺鈿棚』(1892-1903)。/ 板谷波山 工房開設 (1903)。
        • 《新制度・結社・イベント・人事》浅井忠「聖護院洋画研究所」開校 (1903)。/「歴史風俗画会」研究会 (1903)。/ 第5回 内国勧業博覧会 (1903)。
        • 《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》岡倉覚三 英語版『東洋の理想』(1903)。
        • 《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》森鷗外 久米桂一郎『解剖学講義』(1903)。/ 藤岡作太郎『近世絵画史』(1903)。/ 森鷗外「性欲雑記」(1902-1903)【性欲・性交という翻訳後】。
        • 《聞書水俣民衆史》明治の寡占地主「伊蔵」。貧困農民の焼畑と博打 (1903)。
        • 《小説・詩歌・映画(活動写真)》幸田露伴『滑稽談』(1903)。
        • 《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》東京オーケストラ《エグモント序曲》《フィガロの結婚 序曲》日本初演 (1903)。/ グルック オペラ《オルフォイス》日本初演。東京音楽堂 (1903) * 吉川やま、柴田環(三浦環)、宮脇遥、ノエル・ベリー。/ 浅草電気館。活動写真館跡地にオープン (1903)。/ 浪花亭愛造。快楽亭ブラック。李彩。三国同盟会。@日本橋木原亭 (1903)。/ 五代目・尾上菊五郎 死去 59歳。続いて“劇聖”九代目・市川團十郎 死去 65歳。“團菊時代”と称された (1903)。/ 川上音二郎一座「正劇」《オセロ》《ヴェニスの商人》《ハムレット》翻案版上演。@「明治座・本郷座」(1903) * 東京でシェイクスピアを始めて上演したのは壮士芝居あがりの川上だった(大阪では1885年)。/ 川上音二郎一座・貞奴「お伽芝居」『狐の裁判』『うかれ胡弓』(1903) * 子供向け演劇。/ 高安月郊『江戸城明渡』(1903)【◆第三次・歌舞伎対新演劇】。/ 文楽義太夫 襲名「三代目」竹本越路太夫(39) (1904)【越路旋風】。
        • 《物故者》瀧廉太郎 死去 24歳 (1903)。/ 尾崎紅葉 死去 35歳 (1903)。
        • 《■社会・政治・風俗・事跡》小学校教科書 国定制度(第一期) (1903-1904)。/ ガイ・スパーク録音事業で来日 (1903)。/ ワーグナーブーム (1903)。/ 大阪 第5回 内国勧業博覧会で『人類館』事件 (1903)。/ 美人殺人犯・花井梅 保釈で見物人が殺到 (1903)。/ 藤村操・華厳の滝投身自殺事件 (1903)。/ 浅草電気館 (1903)。
      • 《中国》《書道・文人画(南画)》山本竟山 渡清。陳年(静山)に日下部鶴鳴の肖像画を依頼 (1903)。/ 丁仁・王藿・葉銘・呉隠ら西湖湖畔に『西泠印社』設立 (1903) * 篆刻振興と伝統継承のための学術団体。のち初代社長「呉昌碩」。河井荃廬、長尾雨山も参加。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》李宝嘉《官場現形記》(1903-1905) * 腐敗告発文書。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》鄒容《革命軍》(1903)。/ 章炳麟《康有為を駁して革命を論ずる書》(1903)。......《章鄒合刻》(1903) * 逮捕・投獄・鄒容は獄死。
      • 《南アジア・東南アジア》《ゴシップ・出来事》横山大観 菱田春草 長期インド滞在。カルカッタで作品展開催。新興“ベンガル派”の画家達と交流 (1903)《★新日本画ベンガル派(前期)》。


  • 《フランス・ベルギー》ウィリアム・ブグロー《オケアニス》(1904)。/ フェルナン・クノップフ《見捨てられた街》(1904)。《彫刻・モニュメント》アンリ・マティス《奴隷》(1900-1904)。《建築・家具》エクトール・ギマール《パリ地下鉄 ポルト・ドフィーヌ駅入り口》(1899-1904)。《新制度・結社・イベント・人事》アンリ・マティス《サントロペのテラス》《サントロペの湾》* ヴォラール画廊で初個展。《豪奢 静謐 逸楽》(1904-1905)。/ 《サロン・ドートンヌ》セザンヌ回顧展(初出品)。@サロンドートンヌ (1904)。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》ロマン・ロラン《民衆芸術論》(1904)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》ジャン・ロラン(Jean Lorrain)《メゾン・フィリベール》(1904) * 売春宿メゾン・クローズ経営者一家のルポ。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》クロード・ドビュッシー《版画》(1903-1904)。《物故者》アカデミズム系の画家 ジャン=レオン・ジェローム 死去 69歳 (1904)。* 新ギリシア派。/ エミール・ガレ 死去 58歳 (1904)。アールヌーヴォー退潮【◆】。/ 公女マチルド・ボナパルト死去。83歳 (1904)
  • 《パリの異邦人》パブロ・ピカソ《アイロンをかける女》《セレスティーナ》(1904)。《ゴシップ・出来事》パブロ・ピカソ パリ移住。モンマルトル“バトー・ラヴォワール(洗濯船)”に住む (1904)。/ ルーマニアコンスタンティンブランクーシ。パリの美術学校入学 (1904)。/ 中村不折《アカデミー・ジュリアン》学内コンクールで優勝。会報表紙を飾る (1904)。/ 荻原 ' 碌山 ' 守衛 ロダンに面会 (1904)。
  • オーストリア・ドイツ》《デザイン(商業美術・工業製品)・イラスト・衣装》トーマス・テオドール・ハイネ (Thomas Theodor Heine)《ドブの中の薔薇》ポスター (1904)。/ エルンスト・ヘッケル(Ernst Haeckel)《“Kunstformen der Natur(生物の驚異的な形)》(1904)。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》エミール・オルリク《日本便り》(1904)。/ マイヤー・グレーフェ《現代美術発達史》(1904) * 表現主義という術語。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》マックス・ヴェーバープロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神》(1904-1905)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》ヘルマン・ヘッセ《郷愁 〜 ペーター・カーチメント》(1904)。/ イヴァン・ブロッホ(筆名:オイゲン・デューレン)サド侯爵《ソドムの百二十日》公刊 (1904)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》フランツ・シュミット 歌劇《ノートルダム》(1904)。/ ■アルマス・ヤルトフェルト《小オーケストラのための子守唄》■。《ゴシップ・出来事》グスタフ・クリムト天井画 引き上げ提案 (1904)。/ 作家のオスカー・パニッツァ発狂 (1904)。《■社会・政治・風俗・事跡》/ 英仏協商(ドイツ包囲網)(1904)。/ 改良ピアノロール《Werte-Mignon(ヴェルテ・ミニョン)》発売 (1904)。
  • 《イタリア》《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》ジャコモ・プッチーニ蝶々夫人》(1904-1906)。
  • ブリテンイングランド》《建築・家具》マッキントッシュの椅子 (1904)。/ ジョージ・ウォルトンの肘掛け椅子 (1904)。/ レイモンド・アンウィン(Raymond Unwin)ほか《レッチワース住宅街》設計・開発【◆ガーデンシティ】。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》アンドリュー・セシル・ブラッドレー《シェークスピアの悲劇》(1904)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》 62 フレデリック・ディーリアス《コアンガ》(1904) ,《海流》(1904-1906)。/ 62 エドワード・ジャーマン《ウェールズ狂詩曲》(1904)。/ 75 サミュエル・コールリッジ=テイラー《24の黒人の旋律集》(1904) * アフリカ系英国人作曲家。/「王立演劇アカデミー」(1904)。ハーバート・ビアボーム・ツリー(Herbert Beerbohm Tree)(1852-1917)。/ ジョン・バリー《ピーターパン》(1904) * ニーナ・ブーシコー(Nina Boucicault)主演■。/ ハーリー グランビル・バーカー(Harley Granville-Barker)とバーナード・ショー《ヴェドレン・バーカー・シーズンズ》。@「ロイヤル・コート劇場」(1904-1907)。《物故者》男装の女優 ネリー・ファレン 死去 56歳 (1904)。
  • 《●アイルランドルネサンスアイルランドパラダイム (1890-1930)》《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》W・B・イェイツ《バレの磯》。グレゴリー夫人《噂の広まり》初演 @アベイ座 (1904)。/ ジョン・ミリントン・シング《海へ騎りゆく人々(この海に)》(1904)。
  • 《オランダ・スイス・スペイン・ヨーロッパ周辺国》《建築・家具》エリエル・サーリネン《ヘルシンキ中央駅》設計 (1904) * 1910-1914年施行・ロマン派との決別。《新制度・結社・イベント・人事》スイスのアスコーナ“モンテ・ヴェリタ”の丘。《カーザ・アナッタ》建設。芸術家、菜食主義者などのコロニー (1904)【◆ドイツ生活改革運動】。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》レオシュ・ヤナーチェク 歌劇《イエヌーファ》(1893-1903)(1904) * 初演。/ マヌエル・デ・ファリャ《はかなき人生》(1904)。
  • 《ロシア・ソビエト》ヴィクトル・ボリソフ=ムサトフ《エメラルドの首飾り》(1904)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》アントン・バーブロヴィチ・チェーホフ短編集 1890-1904頃。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》《ヴェラ・コミサルジェフスカヤ劇場》劇場 (1904)。《物故者》著名な戦争画家・歴史画家 ヴァシーリー・ヴェレシチャーギン 従軍中に戦死 62歳 (1904)。
  • アメリカ》《新制度・結社・イベント・人事》横山大観 菱田春草 ボストン・ニューヨーク展。美術院または日本美術の新しい古派 (1904)。/ セントルイス万博。吉田博。『雨後の桜』『昨夜の雨』出品銅賞 (1904)。《●軽演劇》ブロードウェイの父:ジョージ・コーハン(George M. Cohan)《Little Johnny Jones》初演 (1904)。《ゴシップ・出来事》永井荷風『あめりか物語』にセントルイス万博見学の様子が描かれている。《■社会・政治・風俗・事跡》アメリカ南部刑務所農場パーチマン農場。/ ニューヨークの地下鉄開業 (1904)。/ セントルイス万博(ルイジアナ州購入100年記念)(1904)。
    • 《ART in THEORY 1900-2000》......Max Liebermann ' Imagination in Painting '(1904)。/ Paul Cezanne ' Letters to Emile Bernard '(1904-1906)。/ Julius Meier-Graefe ' The Mediums of Art, Past and Present '(1904)。/.../ Max Weber ' Asceticism and the Spirit of Capitalism '(1904-1905)。
      • 《日本(明治37年)》
        • 《洋画》 70 山本松谷『我軍遼陽停車場を砲撃破壊するの図』(1904)。/ 82 青木繁『海の幸』『天平時代』(1904)。
        • 《東洋画(日本画・膠彩画)》 64 竹内栖鳳『象図』『蕭条』(1904)。/ 68 横山大観『双龍争球』(1904-1905) * アメリカ人向け寓意画。/ 74 菱田春草『夕の森』(1904) * 朦朧体。
        • 《書道・文人画(南画)》富岡鉄斎『蓬莱仙境図 武陵桃源図』(1904)。
        • 《版画(浮世絵・創作版画)・写真(集)》山本鼎『漁夫』(1904)【◆創作版画】。/ ゆふつゞ社(秋山轍輔、加藤精一ら)結成。法華写真倶楽部 結成 (1904)【◆芸術写真】。...むらさき:斎藤太郎「空蝉 (1)」8月号。江頭春樹「こだま」9月号。『写真月報』(1904)を舞台に芸術派×機械的写物派で論争。/ 再興「日本写真会」(1904)。
        • 《建築・家具》堀江佐吉 死去 60歳 (1844-1904)『青森銀行記念館(旧萬五十八銀行本館)』。
        • 《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》岡倉覚三 英語版『日本の覚醒』(1904)。
        • 《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》小泉八雲《日本・ひとつの試論》(1904)。/ 内村鑑三「戦時に於ける非戦主義者の態度」(1904)。
        • 《小説・詩歌・映画(活動写真)》『明星』与謝野晶子「君死にたまふことなかれ」(1904)......大町桂月が【◆危険思想】と批判 (1904)。/ 中里介山「乱調激韵」(1904) * 反戦的な詩。/ 小泉八雲『怪談』(1904)。
        • 《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》田中正平「我邦音樂の爽達に就て」(1904)。/ 坪内逍遥『桐一葉』初演 (1904) * 演劇改良運動。/ 坪内逍遥『新楽劇論』「新曲浦島」(1904)【◆】。/ 本邦音譜(レコード)発売。三光堂。/ 伊原敏郎:伊原青々園『日本演劇史』(1904)。
        • 《●軽演劇》中村珊之助=曾我廼家五郎。中村時代=曾我廼家十郎。『無筆の号外』など。@「浪花座」【◆喜劇】。
        • 《ゴシップ・出来事》横山大観 菱田春草 ボストン・ニューヨーク展。美術院または日本美術の新しい古派 (1904)。/ 岡倉覚三。ボストン美術館に就職 (1904)。
        • 《物故者》落合芳幾 72歳 死去 (1904)。晩年は創作していない。/ 小泉八雲 死去 54歳 (1904)。
        • 《■社会・政治・風俗・事跡》日露戦争 (1904)。...八大一等国入り(英仏独墺伊米露日)。講和内容に市民憤激。日比谷焼打ち事件(都市民衆騒擾事件)【国民主義対外硬派】。...日露戦争アプレゲール。拝金。享楽。懐疑。家からの解放。自由恋愛。/ 反戦論の「平民新聞」廃刊 (1904)。
      • 《中国》《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》梁啓超《中国武士道》(1904)。《ゴシップ・出来事》斉白石“五出五帰”の放浪時代 (1904-1911)。《■社会・政治・風俗・事跡》革命団体《光復会》結成 (1904)。
      • 《南アジア・東南アジア》《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》インド シスター・ニヴェディタ(Sister Nivedita)《インド生活の織物》(1904)。
      • ペルシャ・アラブ・アフリカ・ほか》《■社会・政治・風俗・事跡》南西アフリカ:現ナミビアでの先住民ヘレロ人のドイツ植民地人襲撃事件(ホッテントット蜂起・ヘレロ反乱)。ドイツ軍はヘレロ人を砂漠に追い込んだ。ナマクア人(ナマ族)も共闘して蜂起。ヘレロ人、ナマクア人を強制収容所に収監。強制労働させる。ナミブ沙漠で住民多数病死。「ヘレロ・ナマクア虐殺」(1904-1905)。ジャコブ=モレンガ。ヘンドリック=ウィットブーイ。




《●モノグラフィー・作品集が欲しい美術家》トーマス・テオドール・ハイネ (Thomas Theodor Heine) (1876-1948)。/ Gustav-Adolf Mossa (1883-1971)。

  • 《フランス・ベルギー》 39 ポール・セザンヌ《大水浴図》(1898?-1900?-1905)【◆】。/ 69 アンリ・マティス《開いた窓》《帽子の女》《マチス夫人の肖像(緑の筋)》(1905)。/ 83 ギュスターブ=アドルフ・モッサ(Gustav-Adolf Mossa)《彼女》《飽食のセイレーン》《パルク》(1905)。《彫刻・モニュメント》アリスティド・マイヨール《地中海》(1905)。/ ジョセフ・ベルナール《自然への努力》(1905)。《陶芸・立花・工芸類》アイリーン・グレイの漆芸工房に岩手出身のスガワラ (1905)。《新制度・結社・イベント・人事》アンドレ・ミッシェル《美術史》刊行開始。17巻 (1905)。/《サロン・デ・アンデパンダン》展でゴッホ、スーラ展示 (1905)。/ マネ、アングル回顧展 (1905) *《トルコ風呂》《パフォスのヴィーナス》初公開。モデル問題があった。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》モーリス・ドニ国粋主義的反動》(1905) * アンドレジードとともにマティス批判。《小説・詩歌・映画(活動写真)》モーリス・バレス“東方の砦”三部作 第一部《ドイツに仕えて》(1905)。/ アリス・ギィ=ブラシェ《サハレ(saharet)のボレロ》(1905)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》モーリス・ラヴェルの「ローマ賞」落選事件。審査員、学長ら辞職 (1905)。/ ガブリエル・フォーレの「パリ音楽院」教育改革 (1905)。/ サシャ・ギトリ《La KWTZ》(1905) * デビュー作。《ゴシップ・出来事》アンドレ・ドランらとギュスターブ・モロー画塾生グループの展示室“野獣の檻”と評される(ルイ・ヴォークセル)。“フォーブ派“ 誕生 (1905) 《★フォービズム(野獣派)》。《物故者》サミュエル・ビング 死去 67歳 (1905)。/ ウィリアム・ブーグロー 死去 80歳 (1905) * 新古典派・少女像。/ ブラックユーモアの作家アルフォンス・アレー 死去 51歳 (1905)。/ ジャン=ジャック・エンネル(Jean-Jacques Henner)死去 96歳 (1905)。《■社会・政治・風俗・事跡》ビネー・シモン式知能検査 (1905)。/ 政教分離法(ライシテ)(1905)。
  • 《パリの異邦人》パブロ・ピカソ《サルタンバンクの一家(旅芸人たち)》《玉乗りの軽業師》(1905)。《新制度・結社・イベント・人事》中村不折。ローランス教室最後の授業。日本に帰国 (1905)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》セザンヌセザンヌ夫人の肖像》の下で書かれたガートルード・スタイン《三つの生命(三人の女?)》(1905-1906)。《●軽演劇》マタ・ハリ(レディ・マックレオド)のギメ美術館での舞踊公演 (1905/03/13)。キレイフスキー夫人のサロン。セルクル・ロワイヤル。セシル・ソレル(Cécile Sorel)のサロン。オランピア劇場(興行師 ガブリエル・アストリュック)。マドリード公演 (1905)。
  • オーストリア・ドイツ》 72 ハインリッヒ・フォーゲラー《夏の夕べ》(1905)。/ 76 パウラ・モーダーゾーン=ベッカー《赤い手の少女(ヴォルプスヴェーデの子供たち連作)》(1905)。/ 79 パウル・クレー《翼ある戦士》。(1905)。《建築・家具》ヨーゼフ・ホフマン《プリカースドルフのサナトリウム》(1904-1905)。/ フライブルグの《ホテル・ラインゴールド》(1905)。《新制度・結社・イベント・人事》ドレスデンで《ブリュッケ》結成 (1905-1913)。《★ドイツ表現主義ドレスデン、ベルリン・グループ)》。プリミティブ彫刻。労働者と共同生活。野外・室内ヌーディズム。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》ヘルマン・ムジテウス《美術工芸の道と最終目標》(1905)【◆ザッハリヒカイト】。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》ハインリヒ・ヴェルフリン《アルブレヒト・デューラーの芸術》(1905)。/ 故 ヤーコプ・ブルクハルト《世界史的省察》(1868-1873/1905)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》ハインリヒ・マンウンラート教授》(1905)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》ジークフリート・カルク=エーレルト(Sigfrid Karg-Elert)《ハルモニウムのためのパッサカリア》(1905)。/ リヒャルト・シュトラウス 歌劇《サロメ》(1905) * 主演:Marie Wittich。/ ゲアハルト・ハウプトマン《エルガ》(1905)。/ フランツ・レハール オペレッタメリー・ウィドウ(ルスティゲ・ヴィトヴェ)》(1905)。/ ドイツ演出家:オットー・ブラーム。ルドルフ・レーヴェンフェルト。マックス・ラインハルト時代。劇作家はハウプトマン、シュニッツラー。/ カール・クラウス演出。フランク・ヴェーデキント《パンドラの箱》ウィーン初演 (1905) * 主演 テリー・ネーヴェス(Tilly Newes : Wedekind)。/ イサドラ・ダンカン グリューネヴァルトの学校 開校 (1905)。/ リータ・ザケット《芸術家の家》ダンス公演 (1905)。/ 理論的ヌードダンサー「Adorée Villany」登場 (1905)。/ ジークフリート・ヤーコプゾーン 演劇評論誌《舞台(シャウビューネ)》創刊 (1905)。《ゴシップ・出来事》グスタフ・クリムトら《ウィーン分離派》脱退 (1897-1905)。天井画引き上げ承認される。《物故者》アードルス・メンツェル 死去 90歳 (1905) * クールベ的リアリズム運動。《■社会・政治・風俗・事跡》第一次モロッコ事件 (1905)。/ アインシュタイン特殊相対性理論》(1905)。/ フロイト《性に関する三つの論文》(1905)。
  • ブリテンイングランド》ウィリアム・ホルマン・ハント《シャロットの乙女》(1886-1905)。《建築・家具》レイモンド・アンウィン(Raymond Unwin)ほか《ハムステッド・ガーデン・サバーブ》(1905)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》ロジャー・クイルター《ジュリアへ》《3つの歌曲》(1905)。/ ゴードン・クレイグ《劇場の芸術》(1905)。《物故者》彫版・印刷 エドモンド・エヴァンズ 死去 79歳 (1905) * カラー印刷・黄表紙本版元。
  • 《●アイルランドルネサンスアイルランドパラダイム (1890-1930)》《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》ウィリアム・バトラー・イェイツ《翳ふかい海》交霊術スタイル上演 (1905)。《■社会・政治・風俗・事跡》独立を目指す「シン・フェイン党」結成 (1905)。
  • 《イタリア》ジャコモ・バッラ《気の狂った女》(1905)。《新制度・結社・イベント・人事》フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ《ポエジア》創刊 (1905)。
  • 《オランダ・スイス・スペイン・ヨーロッパ周辺国》フェルディナンド・ホドラー《トゥーン湖》(1905)。《新制度・結社・イベント・人事》アムステルダムゴッホ大回顧展 (1905)。/ アルタミラ洞窟壁画に関する 故「マルセリーノ・デ・サウトゥオラ侯爵」の最初の報告書。再検討され出版される (1905) * フランス考古学会が見解否定し捏造と決め付けていた。
  • 《ロシア・ソビエト》《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》55 アナトーリ・リャードフ 交響詩《バーバヤガー》(1905)。/ 59 セルゲイ・リャプノフ《12の超絶技巧練習曲》(1897-1905)。/ ミハイル・フォーキン《アイリス(アシス)とガラテア》(1905)。/ ジュール・ペロー《水の精と漁師》再演 (1905)。アンナ・パヴロワ。/《ディオニュソス劇場》開設 (1905)。《物故者》ダンサー:セルゲイ・レガート自殺 30歳 (1905)。/ 画家 ヴィクトル・ボリソフ=ムサトフ 死去 35歳 (1905)。《■社会・政治・風俗・事跡》ロシア革命(第一次) (1905-1907)。
  • アメリカ》《デザイン(商業美術・工業製品)・イラスト・衣装》雑誌《コリアーズ》フレデリック・レミントン特集号 (1905)。/ ジョゼフ・クリスチャン・ライエンデッカー《アロー・マン(アローカラー(襟)の若い男)》広告 (1905)。《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》フェノロサ《ホゥイスラー氏の歴史における位置》(1905)。《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》アルバート・マンセル《色彩の表記》(1905)。《小説・詩歌・映画(活動写真)》イーディス・ウォートン《歓楽の家》(1905) * セレブ小説。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》黒人牧師 チャールズ・ティンドレイ《スタンド・バイ・ミー》版権登録 (1905)。《物故者》動物画家アーサー・フィッツウィリアム・テイト(Arthur Fitzwilliam Tait)死去 86歳 (1905) *《狩人危うし》(1858)。《■社会・政治・風俗・事跡》トマス・ジャクソン Jr.《一族の人》(1905) * レイシズム小説・《国民の創生》原作。/ 広告 パーカー&リー社 (1905)。
  • 《ニューヨーク》《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》ジョン・バリー《ピーターパン》(1905) * モード・アダムス(33)主演。《●軽演劇》フローレンス・ジーグフリード。アンナ・ヘルド(Anna Held)《パリのモデル》(1905)。
  • 《メキシコ(中南米含む)》《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》ドクトル・アトル(Dr. Atl:Gerardo Murillo Carenado)の新美術運動マニフェスト (1905)。《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》アンヘルビジョルド(Ángel Villoldo)《エル・チョクロ(玉蜀黍)》(1903/1905) * ブエノスアイレス「レストラン・アメリカ」にて初演。
    • 《ART in THEORY 1900-2000》......Albert Pinkam Ryder ' Paragraphs from the Studio of a Recluse '(1905)。/ Andrre Derain ' Letters to Vlaminck '(1905-1909)。/.../ Vladimir Ilyich Lenin ' Party Organization and Party Literature '(1905)。
      • 《日本(明治38年)》
        • 《洋画》 70 小林萬吾『静』(1905)。/ 74 和田英作『くものおこなひ』(1905)。/ 82 青木繁『大穴牟知命(日子大穴牟知とウムキサカイ売女)』(1905)。
        • 《東洋画(日本画・膠彩画)》横山大観『双龍の図』(1905) * アメリカ人向け寓意画。
        • 《書道・文人画(南画)》富岡鉄斎『富士遠望図 寒霞渓図』(1905)。/ 奥原晴湖『仙境群鶴』『玉堂富貴』(1905)。
        • 《版画(浮世絵・創作版画)・写真(集)》小川一真「日露戦役彩色大写真展覧会」@上野公園 (1905)。
        • 《建築・家具》阿部今太郎 博覧会パビリオン「螺旋館」(プランのみ)(1905)。
        • 《新制度・結社・イベント・人事》岡倉覚三。横山大観菱田春草。インド。ヨーロッパ。アメリカを旅行しての帰国 (1905)。/ 島村抱月 英独留学から帰国 (1902-1905)。/ 国定教科書 尋常小学・高等小学『鉛筆画手本』『毛筆画手本』(1905)。/ 国宝「興福寺・阿修羅像」右腕補作などの修理 (1902-1905)。
        • 《機関誌》木下藤次郎『みずゑ』創刊 (1905)。水彩画研究「春鳥会」 * 水彩画ブーム。/『女子文壇』創刊 (1905)。
        • 《●評論・批評・技術論(美術家 / ジャーナリスト)》大観 春草 論説「絵画について」で琳派高評価。/ 久米桂一郎「ウヰスラー対ラスキン及び印象主義の起源」『明星』2月号 (1905)。
        • 《●思想・アカデミズム(学術調査)・芸術哲学・文明論》廣池千九郎支那文典』『東洋法制史序論』『てにをは廃止論』(1905)。
        • 《小説・詩歌・映画(活動写真)》与謝野晶子、山川登美子、増田雅子『恋衣』(1905)。/ 伊原敏郎:伊原青々園『国文学全史 〜 平安朝篇』(1905)。/ 小泉八雲『天の川のロマンス』(1905)。
        • 《音楽(東・西)・演劇・舞踊(東・西)・武道》 北村季晴 創作オペラ『露営の夢』@歌舞伎座 (1905) * 松本孝四郎、赤星忠道、ワグネルソサエティ
        • 《ゴシップ・出来事》大観 春草 パリ・ロンドン展。
        • 《物故者》副島種臣 死去 77歳 (1905)。/ 岸田吟香 72歳 死去 (1905) * 実業家(薬品・新聞)・岸田劉生の父親。/ 小泉八雲 死去 54歳 (1905)。
        • 《■社会・政治・風俗・事跡》北沢楽天『東京パック』創刊 (1905)。/ 絵葉書ブーム。ドイツ由来? 兵士慰問?(1905)。/『婦人画報』創刊 (1905) * 国木田独歩。上流婦女子写真の掲載。/ 添田啞蝉坊「ヨカチョロ武志」(1905?/1894?)。/ 北沢楽天『東京パック』(1905-1911)。/ 日比谷焼打事件 (1905) * 1921年頃まで民衆暴動。皇太子イベントで秩序化。/ アリス・ペティ・アダムス「花畑施寮所(後の花畑施療院・岡山博愛会病院)」開設 (1905)。/ ベトナムの民族運動家 ファン・ボイ・チャウ(潘佩珠)来日。犬養毅の知遇。東遊運動 (1905)。