【美術史+ / 1896-1900 - プライマリー・ドキュメンツ編 / ART in THEORY 1815-1900+。】






《●美術プライマリー・ドキュメンツ》

          • エドモン・ド・ゴングール《北斎》刊 (1896)。
          • ブルクハルトからヴェルフリンへの書簡。美術史観に異論 (1896)。
          • オルグジンメル《社会的美学》(1896)。
          • Camille Pissarro ' Advice to le Bail '(1896-1897)。
          • Paul Gauguin ' Note on Colour '(1896-1899)。
          • Paul Gaugin Fable from ' Notes Esarses '(1896-1897)。......《手紙》《オヴィリ・一野蛮人の記録》など邦訳あり。
          • Odilon Rudon ' Suggestive Art '(1896-1898)。
          • 東京美術学校」に「西洋画科・図案科」新設 (1896)。/ 「白馬会」(1896-1911) *“外光派・紫派”。...模写教育全廃。画材・素材研究が無くなった。大正以降の洋画の耐久性に欠陥。
          • 故 ヤーコプ・ブルクハルト《ギリシャ文化史(美術史)》全4巻 (1897-1898) * ヤーコプ・エーリ編集 (--1902)。
          • ジョン・ラファージ《画家東遊録》(1897)。
          • Paula Modersohn-Becker from Letters and Journals (1897-1899)。
          • Hermann Bahr ' Our Secession '(1897)。
          • Paul Cezanne ' Letters to Joachim ans Henri Gasquet '(1897-1899)。ガスケ。
          • Augst Endell ' The Beauty of From and Decorative Art '(1897-1898)。ユーゲントシュティール。アールヌーボー
          • アドルフ・ロースポチョムキン都市》(1898)。
          • 故 ヤーコプ・ブルクハルト《ルーベンスの思い出》《イタリアの芸術史への寄与》(1898)。
          • エベネザー・ハワード《明日の田園都市・真の改革に至る平和な道》初版 (1898/1902) * 田園ユートピア都市。
          • イーディス・ウォートン《家の装飾》(1898)。
          • Max Berckhard ' Ver Sacrum '(1898)。......マックス・ブルクハルト。ブルク劇場。聖なる春。分離派雑誌。★
          • Ver Sacrum Editiorial ' Why are We Publishing a Lournal ? '(1898)。★
          • Leo Tolstoy from ' What is Art ? '(1898)。
          • 森鷗外「ロオゼンクランツの絵画題別論」(1898)。『美術評論』。
          • 岡倉覚三中傷誹謗の怪文書
          • ポール・シニャック《ウージェーヌ・ドラクロワから新印象主義まで》(1899/1922?)。★
          • マリウス・ヴァション《ウィリアム・ブグローの生涯》初版 (1899)。
          • ウィーン分離派〉機関誌《ヴェル・サクルム(聖なる春)》にエルンスト・シュールの日本美術論 “神経の芸術”(1899)。
          • ユリウス・ランゲ《造形芸術における人間の形態》(1899) * 正面性の問題。
          • ルーシー・バクスター a.k.a. リーダー・スコット《大聖堂の建設者:偉大なフリーメイソンのギルドの物語(The Cathedral Builders : The Story of a Great Masonic Guild)》(1899-1900)。
          • Thorstein Veblen ' Pecuniary Canons of Taste '(1899)。......制度派経済学。有閑階級論。
          • Sergei Diaghilev ' Complex Questions : Our Supposed Decadance '(1899)。......ディアギレフ。
          • Alfred Steiglitz ' Pictorial Photography '(1899)。
          • Paul Signac ' Diary Entries '(1899)。
          • Paul Signac from ' From Eugene Delacxoix to Neo-Impressionism '(1899)。★
          • Paul Gauguin ' Letter to Fontainas '(1899)。
          • 中村不折「画界罵倒録」正・続・続々 (1899)。
          • 大村西崖 監修『審美大観』(1899-1908)。
          • ナダール《私が写真家だった頃》(1900)。
          • エマヌエル・レーヴィ(Emanuel Lowy)《初期ギリシャ芸術における自然再現》(1900)。
          • ベネディット・クローチェ《歴史的解釈=美学的批評宣言》 (1900)。
          • 大塚保治「美校」で美術史講義始める (1900)。
          • シスター・ニヴェディタ《母なるカーリー》(1900)。
          • ウルグアイホセ・エンリケ・ロド《アリエル》(1900)【◆アリエル主義】。


《●演劇・舞踊プライマリー・ドキュメンツ》


《●音楽プライマリー・ドキュメンツ》

          • 森鷗外「楽慶・西楽と幸田氏と」+ 上田敏「西楽の批評」*「ワグネル論争」(1896)。
          • ジェームズ・ギボンズ・ハネカー(ヒューネカー)《ショパン》(1900)。


《●文学プライマリー・ドキュメンツ》


《●思想 政治 経済 歴史 科学 プライマリー・ドキュメンツ》

          • テーニショワ公爵《民族学事務局》設立 (1897)。《人間の活動》刊 (1897) * テーニショワ・アルヒーフという一大記録文書がある。
          • ウィリアム・エドワード・バーグハード・デュボイス《人種の保護》《黒人の問題》ほか (1897)。
          • 巌復+夏種卿《本館附印小説?啓》(1897)。
          • 内村鑑三『地人論』(1897)。
          • 横井時冬『日本工業史』(1897)。
          • エミール・ゾラ《私は弾劾する》(1898)。
          • 康有為《孔子改制考》(1898)。
          • 巌復《上皇帝万言書》(1898)。
          • 梁啓超《伝播文明三利器》(1899)。
          • 物理《プランク定数》(1899)。
          • エドムント・フッサール《論理学研究》(1900)。
          • ジーグムント・フロイト《夢判断》(1900)。★
          • 英考古学者アーサー・エヴァンズ クレタ島ミノス王宮発掘。クノッソス遺跡発見 (1900)。
          • 新渡戸稲造Bushido:The Soul of Japan』(1900)。
          • 八木奘三郎「朝鮮古墳人類学的調査」(1900)。
          • スゥエーデンのスヴェン・ヘディン探検隊「楼蘭遺跡」とロプノール湖の湖床発見 (1900) * ニコライ二世とノーベル家の後援。
          • 敦煌 莫高窟の第16窟で道士が「敦煌文献」発見 (1900)。


《●黄金比の神話》

          • ポール・セリュジエ(Paul Sérusier)。ドイツ・ボイロン(Beuron)ベネディクト修道会。神の尺度・数式(Saintes Mesures)" Dieu Fit Le Saint-Esprit Selon la mesure , le nombre et le poids " に出会い熱中 (1895)。